100系0番台
0番台
3000番台

編成表

形式一覧

Photos

G編成
岡山-相生

X編成
山陽新幹線 相生
国鉄は20数年間製造されてきた0系の後継車両として100系を開発しました。100系は東北・上越新幹線用に開発された200系で採用されているサイリスタ位相制御を採用しており、出力が230kWに増強された主電動機を駆動しています。主電動機出力増強と車体の軽量化により、4両の付随車を組み込んでいるにもかかわらず、260km/hまでの高速走行を可能としています。ブレーキは200系と同様全電気指令式となり、発電ブレーキを採用しています。付随車には渦電流ブレーキが装備されています。下枠公差形パンタグラフが電動車2両に対して1個取り付けられましたが、東海道新幹線のAT饋電化が完了の後、パンタグラフの数は3個と半減されました。
付随車の内の2両は2階建て車両となりました。2階建て車両は食堂車とグリーン車となっており、グリーン車の2階は開放室、1階は個室になっています。食堂車は食堂部分が2階に設けられ、1階は厨房と売店になっています。普通車はリクライニングシートとなり、シートピッチは1040mmとされました。また全ての座席が回転可能になっています。なお、1985年に製造された試作車は小窓となっていますが、量産車は大窓化されました。
台車は0系とほとんど同様ですが、若干の改良が加えられ乗り心地が向上しました。
国鉄の分割民営化後、JR東海は老朽化した0系を置き換えるために100系を増備しましが、食堂車は2階がグリーン車開放室、1階がカフェテリアとなる2階建て車両に変更され、編成名称がGとされています。また、G16編成以降は普通車にも簡易フットレストが設置されました。
100系は東京-博多を結ぶ長距離運用をベースに「ひかり」で活躍しましたが、300系の増微に伴い、徐々に「こだま」で使用されるようになり、2000年にはX編成が、2003年にはJR西日本に譲渡されていたG編成が引退しました。G編成の一部は5050番台に改造され山陽新幹線の「こだま」に使用されました。
主要諸元
項目 内容
製造 1985-1992
車体材質 鋼製
編成 12M-4T
電気方式 交流25000V, 60Hz
車両性能 最高速度: 220km/h 加速度1.6km/h/s
全長 26,050mm (先頭車) 25,000mm (中間車)
全幅 3,380mm
全高 4,115mm
台車 DT202 (動力車), TR7000 (付随車)
集電装置 PS202下枠交差形 (16両編成中3両装備)
主電動機 MT202 (230kW)
ギヤ比 2.41
主変圧器 TM203
主整流器 RS203
制御方式 CS56
冷房装置 AU83
設計 日本国有鉄道