103系0番台
0番台
1500番台
3500番台
3550番台

形式一覧


筑肥線 一貴山-筑前深江
登場の背景と概要
当時、常磐緩行線・営団地下鉄千代田線用にチョッパ制御を採用した203系が製造されていましたが、筑肥線の駅間距離が長く、また筑前前原以西の列車密度が低く回生制動が期待できないことから、筑肥線と福岡市地下鉄1号線の相互乗入用車両として国鉄は103系に設計変更を加えた103系1500番台を1982年に開発しました。103系1500番台は4M2Tの6両編成で、1982年から1983年にかけて9編成が導入されました。

車体
車体長19500mm、幅2800mmの狭幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、車体外板は板厚2.3mm、屋根は板厚1.6mm、床板は板厚1.2mmの高耐候性圧延鋼板 (SPA)を使用し、腐食防止のため台枠の連続溶接やポリウレタン樹脂の塗り屋根が導入されています。先頭車前頭部は中央部に貫通扉を設置し、踏切事故対策と前方視認性向上のため床面を300mm高くした高運転台を採用しました。貫通扉の左右に平面ガラスを採用した前面窓が取り付けられ、クリーム色のFRPアクセントが前面窓周りに配されています。貫通扉上に行先方向幕、前面窓の下方にはシールドビームの前照灯とその下方に尾灯が取り付けられています。運転席前面窓上にはJNRマークが配されました。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が4カ所設置され、扉間には920mm幅の2連式上段下降下段上昇ユニットサッシが、車端部には920mm幅の上段下降下段上昇ユニットサッシが設置され、下段窓の開口高さは150mmに制限されています。戸閉装置はTK4Jを採用し、座席下に取り付けられました。42000kcal/hのユニットクーラAU75Gが屋根上中央に設置され、その両端にモハ103形はFRP押込形通風機が4個、それ以外は6個設置されています。車体幕板部には電動行先方向幕が取り付けられました。車体塗装は水色で、窓下にクリーム色の帯を配しました。

台車
動台車は車輪直径910mm、軸距2300mmのDT33、付随台車は車輪直径910mm、軸距2100mmのTR201で、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の動力伝達方式は中空軸平行カルダン撓み板継手方式とし、歯車比は6.07としました。基礎ブレーキ装置は、動台車が単動式エアシリンダを採用した片押式踏面ブレーキ、付随台車がディスクブレーキとしています。

走行機器及び補機
主電動機は出力110kWのMT55A直流直巻電動機で、モハ103形1500番台に設置された抵抗制御を採用したCS20D-G3電動カム軸接触器式主制御器により、モハ102形1500番台を含めた8個の主電動機を制御しています。主抵抗器はトンネル内の騒音対策として自然通風式のMR87Aを採用しています。また、モハ102形1500番台の床下には153系の廃車発生品である110kVAのMH128D-DM85D電動発電機と電動空気圧縮機MH113B-C2000Mが、モハ103形1500番台の屋根上にはPS21パンタグラフが取り付けられました。クハ103形1500番台の床下にはATC車上装置が取り付けられています。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキです。

客室設備
客室設備はロングシートです。座席端部には袖仕切りが設置されています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になりました。室内照明は40Wの蛍光灯を2列に配置しています。

改造
クモハ103形1500番台
筑前前原-西唐津間で3両編成での運転を行うため、JR九州はモハ103形1500番台の前寄りに運転台を設置するとともに、先頭部に自動解結装置を取り付ける改造が1989年と1995年に実施され、クモハ103形1500番台に区分されました。ATC車上装置は取り付けられていません。

クモハ102形1500番台
筑前前原-西唐津間で3両編成での運転を行うため、JR九州はモハ102形1500番台の後寄りに運転台を設置するとともに、先頭部に自動解結装置を取り付ける改造が1989年と1995年に実施され、クモハ102形1500番台に区分されました。ATC車上装置は取り付けられていません。

トイレ取付改造
クハ103形1500番台とクモハ103形1500番台の車体後方に真空式汚物処理装置付き車椅子対応の洋式トイレと車椅子スペースを設置する改造が2002年より実施されました。

運用
筑肥線姪浜-唐津間と唐津線唐津-西唐津間が1983年に電化開業したのにあせて103系1500番台は福岡市地下鉄と筑肥線の相互直通運転を開始しました。1989年より輸送量の少ない筑前前原-西唐津間で3両編成での運転が開始されました。
2000年に303系が導入され、地下鉄線での運用が減少しました。その後、103系1500番台のトラブルが多発したため、2015年に305系が投入され地下鉄線の運用から撤退しました。
103系1500番台は現在、筑肥線筑前前原-西唐津間の普通列車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2805mm
全高 4090mm
台車 DT33(動台車) TR212(付随台車)
集電装置 PS21
主電動機 MT55A(110kW, 375V)
駆動装置 中空軸平行カルダン方式(歯数比: 6.07)
制御方式 抵抗制御(CS20D)
冷房装置 AU75G(42000kcal/h)
設計 日本国有鉄道