103系0番台
0番台
1500番台
3500番台
3550番台
形式一覧
|
筑肥線 一貴山-筑前深江 |
筑肥線電化開業及び福岡市交通局空港線乗り入れにあわせて、国鉄は1982年に103系1500番台を投入しました。103系1500番台は4M2Tの6両編成で落成しました。 製造当時、国鉄は地下鉄線車両として電機子チョッパ制御を採用した203系を製造していましたが、筑肥線は駅間距離が長く列車密度も低く、回生ブレーキが期待できないため、製造コストが安い103系の一部を設計変更し導入しました。
車体は201系に準じており、更に戸袋窓が廃止されました。先頭部は105系をベースとし、地下鉄線乗り入れのため非常用貫通扉が設置されました。車体はスカイブルーでクリーム色の帯が配されています。いままでの国鉄の地下鉄乗り入れ車両は空調機が取り付けられていませんでしたが、103系1500番台はAU75G空調機を取り付けています。
主制御装置は103系標準のCS20Dとされました。主抵抗器はトンネル内の騒音軽減のため自然冷却式に変更されています。集電装置は203系と同様、PS21がモハ103ら1基取り付けられています。
車内は201系と同様の仕様となっており、客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になったため、天井がすっきりしました。また、座席には袖仕切が取り付けられ見栄えが良くなっています。
国鉄分割民営化後、外部塗装色がシルバーに変更されています。また、103系1500番台の一部が短編成化され、モハ103とモハ102の先頭車化改造が実施されました。また、唐津寄先頭車にトイレが追加設置されました。
103系1500番台は筑肥線及び福岡市交通局空港線で使用されていましたが、305系導入により福岡市交通局空港線への乗り入れが廃止され、筑肥線筑前前原-西唐津間の普通列車に使用されています。 |
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
電気方式 |
直流1500V |
車両性能 |
最高速度: 100km/h |
全長 |
19500mm |
全幅 |
2805mm |
全高 |
4090mm |
台車 |
DT33(動台車) TR212(付随台車) |
集電装置 |
PS21 |
主電動機 |
MT55A(110kW, 375V) |
駆動装置 |
中空軸平行カルダン方式(歯数比:
6.07) |
制御方式 |
抵抗制御(CS20D) |
冷房装置 |
AU75G(42000kcal/h) |
設計 |
日本国有鉄道 |
|
|