103系3500番台
0番台
1500番台
3500番台
3550番台

形式一覧


播但線 甘地-福崎
登場の背景と概要
1998年の播但線姫路-寺前間の電化開業にあわせて、103系を2両編成とするためクモハ103形2500番台と
ペアを組むモハ102形を1997年から1998年にかけて先頭車改造を実施し、103系3500番台で区分しました。

車体
車体長19500mm、幅2800mmの狭幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、車体外板に冷間圧延鋼板、屋根板に熱間圧延鋼板を使用しました。雨樋はSUS製とし雨樋が露出していない形状に変更されました。クモハ102形3500番台はモハ102形の車体後方に運転台構体が取り付けられました。先頭部は非貫通切妻で、大形前面窓が斜めに取り付けられています。前面窓上中央にはシールドビームを採用した前照灯が2つ、車体下方には尾灯が設置されています。運転士側窓上には行先方向幕、助手席側に運行番号幕が取り付けられています。車体側面には幅1300mmの半自動扉の準備工事がされた両開き扉が4カ所設置され、扉間にあった920mm幅の2連式2段上昇式ユニットサッシの下部を1枚の固定窓、上部を左右2分割の上昇窓に変更しました。車端部の920mm幅の2段上昇式ユニットサッシは1枚の固定窓に変更されています。また、戸袋窓は全て埋められました。窓ガラスには熱線吸収ガラスが採用されています。戸閉装置はTK4Dを採用し、座席下に取り付けられました。屋根上中央には42000kcal/hのユニットクーラAU75Bが設置されています。屋根上の通風器が撤去され、屋根はポリウレタン樹脂塗装に変更されました。車体側面には駅で待つ乗客に車掌が案内放送をするためのスピーカ及び行き先方向幕が設置されました。車体塗装はワインレッドで、扉上部と運転席直後に窓下にダークグレーのアクセントを配しました。

台車
台車は車輪直径910mm、軸距2300mmのDT33で、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の動力伝達方式は中空軸平行カルダン撓み板継手方式とし、歯車比は6.07としました。基礎ブレーキ装置は、単動式エアシリンダを採用した片押式踏面ブレーキとしています。

走行機器及び補機
主電動機は出力110kWのMT55A直流直巻電動機で、クモハ103形3500番台に設置された抵抗制御を採用したWCS20電動カム軸接触器式主制御器と強制通風式主抵抗器MR51により、クモハ102形3500番台を含めた8個の主電動機を制御しています。また、クモハ102形3500番台の床下には160kVAのMH135-DM92電動発電機と電動空気圧縮機MH113-C2000Mが、クモハ103形の屋根上にはPS16パンタグラフが取り付けられました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキです。

客室設備
客室設備はロングシートです。座席端部には袖仕切りが設置されています。天井は冷房用ダクトが隠れるようフラットにするとともに、扇風機がラインフローファンに更新されました。運転席背面仕切り窓は可能な限り大型化しました。蛍光灯にはカバーが設置されています。吊革は車体全長に渡って取り付けられています。荷棚は前面にカバーが取り付けられたものに取り替えられました。床面にあった主電動機点検蓋は廃止されました。ワンマン運転時に使用する整理券発行機が連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置されています。

改造
半自動扉改造
2004年までに半自動扉改造が実施されました(正確な改造年は不明)。

トイレ取付改造
クモハ102形3500番台の車体後方にカセット式汚物処理装置付き洋式トイレを設置する改造が2005年から2007年にかけて実施されました。

パンタグラフ増設改造
2014年にクモハ102-3503と-3509の前寄りにパンタグラフが追加設置されました。

運用
103系3500番台は1998年の播但線姫路-寺前間の電化開業に合わせて営業運転を開始し、現在も播但線の普通電車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2870mm
全高 3939mm
台車 DT33(動台車)
集電装置 PS16
主電動機 MT55A(110kW, 375V)
駆動装置 中空軸平行カルダン方式(歯数比: 6.07)
制御方式 抵抗制御(WCS20)
冷房装置 AU75B, G(42000kcal/h)
設計 JR西日本