211系0番台
0番台
1000番台
5000番台
6000番台

形式一覧

Photos

クモハ211
関西線 永和-弥富

東海道線 沼津-三島
登場の背景と概要
国鉄は113系や115系を改良しながら増備を続けていましたが、次世代通勤形電車201系の登場を契機に、国鉄は次世代近郊形電車向けの新技術として軽量ステンレス車体、ボルスタレス台車、添加励磁制御を開発し、近郊形電車に先だって、205系通勤形電車として結実しました。そして引き続き次世代近郊形電車として1985年に開発されたのが211系です。211系は界磁添加励磁制御と軽量ステンレス車体を導入したことから、2M3T編成で113系/115系の2M2T編成と同等の性能を持つことで、電動車比率を下げることが可能になりました。

車体
211系は幅2950mmの広幅軽量ステンレス車体を採用しました。外板は無塗装で前面、及び側面の窓下と幕板には湘南色の帯が配されました。先頭部はFRP製のカバーで覆われ、前面窓ガラスの上下に黒色着色アルミ板を配しました。グリーン車は車体側面に幅700mmの片開扉が2箇所設置され、一部に下降窓、それ以外は固定窓を配しました。普通車は幅1300mmの両開扉が3箇所設けられ、扉間に下降式窓及び戸袋窓が設けられました。戸閉め装置はグリーン車が直動式のTK103、普通車がTK4Jで、腰掛の下に設置されました。車体側面には電動行先方向幕が取り付けられました。グリーン車の屋根上には28000kcal/hのユニットクーラAU71Dが取り付けられています。通風器は取り付けられていません。普通車の屋根上には押込形通風器と42000kcal/hのユニットクーラAU75Gが設置されています。連結器は電動車ユニット間を棒連結器にするとともに、分割併合を容易にするため、先頭部には自動解結装置が取り付けられました。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式のDT50B/TR235Bで、牽引力は車体中心ピンと積層ゴム式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとしています。軸受は高速走行安定化のため両つば式としています。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT61直流直巻電動機で、歯数比を5.19にしたことで定格速度を下げて起動牽引力を大きくすると共に、弱め界磁率を35%にすることで回生ブレーキ領域の向上と、高速性能を向上させたため、最高速度は110km/hになりました。モハ211に設置された界磁添加励磁方式を採用したCS57A形により、モハ210を含めた8個の主電動機を制御しています。抑速ブレーキが使用可能で40km/h以上で抑速指令を出した場合は、その時点の速度を維持するように制御されます。回生ブレーキにより所定の制動力が維持できなくなった場合は、空気ブレーキを補足します。なお、モハ211形にはPS21形パンタグラフを1台取り付けています。190kVAのDM106ブラシレス電動発電機とMH3075A-C2000M電動空気圧縮機はモハ210形に取り付けられました。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用しました。

客室設備
客室設備はグリーン車がシートピッチ970mmのR54形リクライニングシート、普通車がシートピッチ1490mmのセミクロスシートで、FRPを用いたバケットタイプとすることで、座り心地を向上させています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になりました。クハ211、クハ210、及びサロ211には和式トイレが、サロ210には車掌室が設置されました。
国鉄は1986年に名古屋地区の快速電車増発用に4両編成を投入しました。このとき211系0番台でははじめてクモハ211形が製造されました。先頭部には自動解結装置は取り付けられていません。また、前面、及び側面の窓下と幕板には青色22号の帯が配されました。

運用
1987年の国鉄分割民営化に伴い、211系はJR東日本とJR東海に継承されました。

増備車
JR東日本及びJR東海は211系の増備を継続しましたが、普通車はロングシート車のみの増備となったため、211系0番台の増備は行われませんでした。しかし、グリーン車については2階建て車両を増備することになり、洋式トイレと洗面所をもつサロ213形と車掌室をもつサロ212形が投入されました。車体は軽量ステンレス構造ですが、台車間の台枠は製作の容易化と低騒音化のため、9mmの耐候性高張力鋼板をバスタブ形に溶接したものを採用しています。冷房装置は18000kcal/hのAU713が車体両端部の屋根上に取り付けられています。台車はアンチローリング装置を追加したTR235Gです。客室設備はシートピッチ970mmのリクライニングシートです。2階建てグリーン車を全ての編成に組み込むため、サロ213形はサロ210形と、サロ212形はサロ211形と組み合わせて連結され、更にサロ213形とサロ210形は方転を行うことで、4号車が2階建てになるようにしました。


現在の運行状況
東京地区の211系0番台は東海道線で活躍しましたが、E233系3000番台に置き換えられ、長野地区の普通電車に使用されています。名古屋地区の211系0番台は関西線の普通電車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 110km/h 
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 4140mm
台車 DT50B (動台車) TR235B (付随台車)
集電装置 PS21
主電動機 MT61 (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式 (歯数比: 5.19)
制御方式 界磁添加励磁制御 (CS57)
冷房装置 AU75G (42000kcal/h)
設計 日本国有鉄道