415系100番台
100番台
800番台
1500番台

形式一覧

Photos

415系100番台原型車
鹿児島線 黒崎-陣原


415系100番台改造車
鹿児島線 黒崎-陣原

鹿児島線 渡瀬-南瀬高
登場の背景と概要
国鉄の交直両用近郊形電車は50Hz用の403系と60Hz用の423系に分かれていましたが、1971年に国鉄は50Hz/60Hz両用の415系交直流近郊形電車を開発しました。なお、中間電動車は0番台、付随車は300番台に区分されています。415系の基本編成は2M2Tの4両です。

車体
車体は幅2900mmの広幅車体をもち、軽量形鋼と鋼板型押材を使用した普通鋼製です。前面中央に貫通扉を装備し、運転席の窓ガラスにパノラミックウインドウが採用されました。車体側面には両開き扉が3カ所設置され、側窓は2段上昇式とされました。戸閉装置は標準のTK4Iを採用し、側扉鴨居に取り付けられました。モハ414形の集電装置及び高圧機器が設置されている部分は絶縁離隔を確保するため低屋根構造としています。通風器は押込形通風器を採用しており、低屋根部には通風器が設置できないためファンデリアが設置されています。冷房装置は取り付けられていません。外部塗装はローズピンクで、先頭車前面窓下に台形でクリーム色に塗装されました。

台車
台車は動台車がDT21B、付随台車がTR62で、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。基礎ブレーキ装置は、動台車は両抱き式踏面ブレーキ、付随台車にはディスクブレーキとしています。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWの直流直巻電動機MT54Dです。モハ415形に設置された抵抗制御の主制御器CS12Gは、モハ414形を含めた8個の主電動機を制御しています。歯数比は4.82とされました。モハ415形の床下には20kVAの電動発電機MH97-DM61A、モハ414形の床下には主整流器RS22、及び50Hz/60Hzに対応した主変圧器TM14が、屋根上には高圧対策を施したPS16Bパンタグラフ及びCB103A空気遮断器がそれぞれ設置されています。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとしています。


客室設備
車内はシートピッチ1420mmのセミクロスシートです。クハ411形には和式トイレが設置されています。

増備車
1974年より製造が開始されたモハ415/414-4以降、及びクハ411-307以降からは42,000kcal/hのAU75B冷房装置が屋根上中央に設置されました。冷房用電源は160kVAのMH135-DM92がクハ411形奇数号車の床下に取り付けられました。踏切事故時の乗務員の安全確保のため、運転室の面積が拡大されています。また、側窓がユニット窓に、前照灯がシールドビームにそれぞれ変更されています。車体側面には行先方向幕の取付準備工事が行われました。クハ411に設置されたトイレには循環式汚物処理装置の取付準備工事が行われました。主変圧器は公害対策として冷却油をPCBからシリコンオイルに変更し、主整流器は乾式のRS22Aに変更されました。
1978年より製造された車両は、シートピッチを1420mmから1490mmに拡大し、100番台で区分されました。これに伴い窓の割り付けが変更されています。和式トイレはクハ411-200番台のみ設置されています。トイレの窓形状は特急形と同一となっています。
1984年のつくば科学万博に向けた輸送力増強のため、常磐線に7両編成を導入するため中間付随車サハ411形100番台が導入されました。サハ411形100番台の床下には160kVAの電動発電機MH135-DM92と電動空気圧縮機MH80A-C1000を設置しています。また、イメージアップのため常磐線用の車両はクリーム色10号に窓下に青色20号帯に変更されました。
なお、非冷房で落成した車両は1977年にAU75冷房装置を取り付ける改造を始めました。これに伴い、モハ415形の電動発電機が撤去され、クハ411形に160kVAの電動発電機MH135-DM92が設置されました。また、車体側面には行先方向幕の取付準備工事が行われました。主整流器はRS22Aに変更されています。

運用
415系は常磐線、水戸線、山陽線、鹿児島線、長崎線、佐世保線、及び日豊線の快速電車及び普通電車として使用されました。
415系は1987年の国鉄分割民営化により、JR東日本とJR九州に継承されました。

廃車
JR東日本に継承された車両はE501系及びE531系により徐々に置き換えが進み、2017年に全車廃車となりました。

改造
JR九州に継承された車両は白色3号に幕板及び窓下に青23号の帯を配する塗装に変更されました。JR九州は更新工事を行い、行先方向幕の使用の設置、屋根上通風器の撤去、一部側窓の固定化、及び一部編成においてロングシート化が行われました。しかし、817系2000番台や821系の投入により0番台は廃車となりました。

現在の運行状況
415系100番台は北九州地区の山陽線、鹿児島線、長崎線、日豊線の普通電車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流20000V, 50/60Hz
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 3654mm
台車 DT21B(動台車) TR62(付随台車)
集電装置 PS16B
主電動機 MT54D (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
主変圧器 TM14
主整流器 RS22A
制御方式 抵抗制御(CS12G)
冷房装置 AU75B/E
設計 日本国有鉄道