415系800番台
100番台
800番台
1500番台

形式一覧


七尾線 徳田-能登二宮
登場の背景と概要
JR西日本は1991年の七尾線直流電化に伴い、北陸線金沢-津幡への直通運転ができる交直流電車の増備が必要となりました。このため221系の投入により余剰となった113系電車を交直流電車に改造することになりました。この車両の性能は415系と同一であることから、耐寒耐雪仕様である800番台を付与することとしました。

改造
113系には4両編成(TcMM'T'c)と2両編成(McM'c)があることから、415系800番台はMcM'T'cの3両編成、113系はTcMM'cの3両編成に組み替えることで、改造工事費の低減と輸送力増強を両立しました。なお、制御車には冷房電源用110kVA電動発電機が取り付けられている車両を選定することで、改造費用の抑制を図っています。
交直流対応のため、モハ414のパンタグラフ取付部の低屋根化、及び主変圧器取付のため台枠を改造しました。パンタグラフはPS16Hに取り替えられました。通風器は雪対策としてグローブ形を押込形に取り替えています。戸閉装置は寒冷地区での使用を考慮して半自動扱いを可能とするためTK4を改造していましたが、413系と同様の間接指令方式に変更しました。冷房装置は種車のAU75を流用していますが、非冷房車については前頭車はWAU102形による冷房改造が行われ、中間車のみ屋根上搭載機器の関係でAU75としています。外部塗装は、車体下半分はアスコットグレー、上半分は先頭車がバイオレットブルー、中間車がロイヤルピンクとし、オイスターホワイトの帯を腰部に配しました。
ブレーキは発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキで、交直流化に伴う自重増に対応するため、応荷重装置を取り付けました。
交流機器及び交直転換器は485系のものを流用しています。また、電動空気圧縮機や電動発電機の脈流対策が行われました。ジャンパ連結器は413系や457系に合わせて変更されています。
車内については、扉間はバケットタイプのクロスシートとし、シートピッチを1700mmに拡大しました。車端部はロングシートとしています。
後に屋根上の通風器は撤去されました。また、2000年には半自動扉が押ボタン操作式に変更されました。車体塗色は2010年から赤色の単色塗装に変更されています。

廃車
415系800番台は北陸線及び七尾線の普通電車に使用されていましたが、老朽化に伴い521系100番台へ置き換えられ、2021年に全廃となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流20000V, 50/60Hz
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 3654mm
台車 DT21B(動台車) TR62(付随台車)
集電装置 PS16H
主電動機 MT54, MT54B (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
主変圧器 TM20
主整流器 RS22A
制御方式 抵抗制御(CS12D〜F)
冷房装置 AU75B(42000kcal/h), WAU102(12000kcal/h×3)
設計 JR西日本