183系0番台
0番台
800番台
1000番台

形式一覧

総武線 佐倉-物井
国鉄は長距離都市間輸送用特急車両として181系や485系を開発しましたが、1970年代になると近距離列車にも特急が望まれるようになりました。このような中、房総地区が電化され特急列車の運転が計画されたことから、国鉄は近距離輸送用特急車両として183系を開発しました。この車両は近距離輸送に対応するため、従来の特急車では片側1ヶ所取り付けられていた側入口が2ヶ所になりました。また東京地下駅に乗り入れることから、難燃化対策が施されています。先頭車は583系に準じた貫通形状とされ、空調機もAU13に変更されたため、181系や485系0番台とは外観が大きく異なっています。
台車は485系と同様のDT32E/TR69E空気バネ台車が採用されています。主電動機は485系と同じMT54Dですが、主制御器は異常時に限流値が従来より高くできるCS15Hが採用され、また急勾配に対応するため6M3Tで組成されています。集電装置はモハ183に取り付けられ、集電装置取付部は低屋根とされました。なお、地下区間の保安装置に対応するため先頭車にATC装置を備えています。
普通車の車内は初めて簡易リクライニングシートが備えられました。なお、183系は近距離用として使用されるため、特急形でははじめて食堂車が準備されませんでした。
183系0番台は長らく房総地区の特急車として使用されていましたが、351系やE257系が新宿と松本を結ぶ「あずさ」に投入されたため、余剰となった183系1000番台によって183系0番台が置き換えられました。また、「さざなみ」や「わかしお」に使用されていた183系は255系やE257系によって置き換えられ、183系0番台は全廃となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 120km/h
全長 20000mm
全幅 2949mm
全高 3475mm
台車 DT32E (動台車) TR69E (付随台車)
集電装置 PS16I
主電動機 MT54D (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 3.50)
制御方式 抵抗制御 (CS15H)
冷房装置 AU13E (5500kcal/h×5), AU71A (28000kcal/h×1)
設計 日本国有鉄道