183系1000番台
0番台
800番台
1000番台

形式一覧

総武線 市川
登場の背景と概要
特急「あずさ」や「とき」に使用されていた老朽化した181系を置き換えるため、国鉄は183系0番台か信越線の電車特急の編成増強のためEF63形と協調運転が可能な新形式特急電車のいずれを採用するか検討が進められていましたが、1973年の豪雪時に特急「とき」で車両故障が続発していました。このため国鉄は急遽、183系0番台を基本に耐寒耐雪性能を向上させた183系1000番台を1974年に開発しました。183系1000番台はグリーン車2両を含む8M4Tの12両編成で、1974年に38両が製造されました。

車体
幅2946mmの軽量構造を採用した広幅車体を持ち、外板や屋根板には耐候性高張力鋼板を採用しました。地下区間を走行するためA-A基準を採用し、床の不燃化のため波形鋼板の上に車両用合成樹脂塗床材を充填しました。先頭車前頭部は非貫通化するとともに、ATC機器室を廃止して乗務員室のスペースを640mm拡大しました。正面に逆三角形の砲金製特急シンボルマークと電動列車種別幕が取り付けられました。高運転台構造を採用し前面窓は平面ガラスを採用しました。先頭部貫通扉の左右下部にシールドビーム前照灯と尾灯が縦に並べられています。先頭部の両側面にはJNRのロゴマークが取り付けられました。先頭部の連結器は密着連結器に変更されました。また、助手席側車体側面には電動空気圧縮機と電動発電機の冷却風取入口が設けられています。グリーン車の車体側面には700mm幅の片開扉がグリーン車は1箇所設置され、扉の後方には熱線吸収ガラスを採用した複層ガラスを採用した固定窓が座席ごとに設置されています。一方、普通車の車体側面には700mm幅の片開扉が2箇所設置され、扉間には座席2列ごとに熱線吸収ガラスを採用した複層ガラスを採用した固定窓が設置されています。戸閉装置は直動式のTK100Aです。車体側面には行先方向幕が取り付けられました。モハ182形1000番台の屋根上には28,000kcal/hのAU71A冷房装置が、それ以外の車両の屋根上には5500kcal/hのAU13Eが5台と、押込式通風器が取り付けられています。中央東線など狭小トンネル区間での使用を考慮してパングラフ設置部が低屋根としています。車体塗装はクリーム色で窓周りと車体裾部に赤色の帯を配しました。車体塗装はクリーム色で窓周りと車体裾部に赤色の帯を配しました。

台車
台車は大径心皿方式の動台車がDT32I、付随台車がTR69Iで枕バネにローリングと左右動を改善するため傾斜面板方式のダイヤフラム型空気バネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の動力伝達方式は歯車箱内への融雪水侵入防止のため歯車箱内に圧空を送気する装置が追加された中空軸平行カルダン撓み板接手方式とし、歯車比は3.50としました。また、踏面清掃装置が取り付けられています。基礎ブレーキ装置は動台車が踏面片押し式、付随車はディスクブレーキとしています。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54D直流直巻電動機で、モハ183形1000番台に設置された抵抗制御、ノッチ戻し制御、抑速発電ブレーキを採用したCS15F電動カム軸接触器式主制御器により、モハ182形1000番台を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ182形1000番台の屋根上には2台のPS16Iパンタグラフが設置され、パンタグラフはケーブルで連結されています。またクハ183形1000番台とサロ183形1100番台の床下には210kVAのMH129-DM88電動発電機が、クハ183形1000番台の運転席助手席下部とサロ183形1100番台の床下には電動空気圧縮機MH113B-C2000Mがそれぞれ取り付けられています。なお、サロ183形1100番台の電動発電機は通常時は自車のみ給電しますが、電動発電機故障時は運転室から回路の切り替えができます。また、主制御装置故障時のユニットカット操作も運転室で行うことができます。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキで、120km/h運転に対応するためシリンダ圧力を増圧機能が追加されました。また、ブレーキ制御機器はユニット化され、飛石防止及び防水化を図りました。

客室設備
客室設備はグリーン車がシートピッチ1160mmで2-2列配置のR27N形リクライニングシート、普通車がシートピッチ910mmで2-2列配置のR51AN形簡易リクライニングシートです。客室の側窓には横引きカーテンが取り付けられ、グリーン車はロールアップブラインドも併用しています。車体後方に循環式汚物処理装置を採用した和式トイレと洗面所が設置され、サロ183形1000番台/1100番台の前寄りにはアイスクリームストッカやジュースクーラを設置した車販準備室が、客室前寄りには車掌室が設置されています。トイレと洗面所は不燃構造にするためFRPユニット構造ではなく金属板貼り構造が採用されています。

増備車
1975年に製造された車両からクハ183形1000番台の電動空気圧縮機と電動発電機の冷却風取入口の形状が変更されました。
1976年に製造された車両から電動空気圧縮機に融雪水侵入防止を図ったMH113B-C2000MAに変更されました。また、戸閉装置がTK103に変更されました。
1978年に製造した車両から、普通車の簡易リクライニングシートにリクライニングロック機構を追加したR51BNに変更されました。また、モハ182形1000番台のユニットクーラがAU71Bに変更されました。
1981年にはクハ183形1000番台にATC装置を搭載したクハ183形1500番台が投入されました。

改造
国鉄
サロ183形1050番台
サロ481形の洋式便所を荷物保管室に改造するとともに、ジャンパ線と行先方向幕を183系で使用しているものへの変更を1978年に実施しました。

クハ183-1525〜1532
クハ183-1025〜1032にATC装置を取り付ける改造が1981年に実施され、1500番台に区分されました。

クハ182形0番台
サハ481形100番台の後位寄りに扉の設置と運転台ユニットを接合する改造が1985年に行われました。床下に電動発電機や電動空気圧縮機は取り付けられていません。屋根上には5500kcal/hのユニットクーラAU13Eが5台設置されています。行先方向幕は撤去されました。サハ481形100番台に設置された車販準備室は存置しているため、他の先頭車より定員が8名少なくなっています。

クハ183形100番台
サハ489形0番台の後位寄りに扉の設置と運転台ユニットを接合する改造が1985年に行われ、クハ182形0番台で区分しました。電動空気圧縮機は助手席下に移設し、床下に電動発電機が取り付けられました。屋根上には5500kcal/hのユニットクーラAU13Eが5台設置されています。行先方向幕は撤去されました。
更にサハ481形100番台の後位寄りに扉の設置と運転台ユニットを接合する改造が1986年に行われ、クハ183形100番台で区分しました。車販準備室と車体側面の行先方向幕は撤去し、前側扉後方幕板に行先方向幕が設置されました。電動空気圧縮機は助手席下に移設し、床下に電動発電機が取り付けられました。屋根上には5500kcal/hのユニットクーラAU13Eが5台設置されています。

クハ182形100番台
サハ481形100番台の後位寄りに扉の設置と運転台ユニットを接合する改造が1986年に行われ、クハ182形100番台で区分しました。床下に電動発電機や電動空気圧縮機は取り付けられていません。屋根上には5500kcal/hのユニットクーラAU13Eが5台設置されています。行先方向幕は撤去されました。サハ481形100番台に設置された車販準備室は撤去されています。

クハ183形150番台
サハ489-8, -6の後位寄りにクハ481形300番台の運転台ユニットを接合する改造が1986年に実施されました。床下に電動空気圧縮機MH113B-C2000M と160kVAの電動発電機MH135-DM92が取り付けられました。

JR東日本
グレードアップあずさ
特急「あずさ」に使用されている183系1000番台の8本の9両編成に対して、車体、及び内装の更新が1987年から実施されました。

車体
側窓を上方に100mm拡大しました。また、車体はクリーム色に塗装され、窓部に緑と赤の帯が、車体裾部に薄茶色を配しました。

内装
腰掛部分の床面を通路より170 mm高くし、グリーン車の座席はシートピッチ1160mmで2列側がR37、1列側がR7リクライニングシートに、普通車の座席は先頭車がシートピッチ970mm、中間車が960mmで2-2列のR55Eリクライニングシートに取り替えられました。荷物棚は読書灯付きに取り替えました。車内仕切扉は、光電スイッチ検知式の自動扉に変更し、扉の上部にLED式車内案内表示器が設置されました。グリーン車には電話室と荷物室が設置されました。また、グリーン車のトイレは便座カバー自動交換機能付き洋式トイレに更新されました。

ATS-P設置
全ての先頭車に対してATS-Pの取付が1989年から1990年にかけて実施されました。

ATC6設置
京浜東北線を走行する特急「はまかいじ」に使用されているクハ183-1525と-1528に対してATC6の取り付けが実施されました。

運用
183系1000番台は1974年に8M4Tの12両編成で特急「とき」での運転を開始しました。また、上野-万座鹿沢口を結ぶ特急「白根」と東京-伊豆急下田を結ぶ特急「あまぎ」は6M4Tの10両編成で運転を開始しました。1981年に特急「あまぎ」は特急「踊り子」に改称されています。1982年の上越新幹線の開業に伴い、特急「とき」に使用されていた183系1000番台は88両が長野運転所へ転属し8M4Tの12両編成で特急「あずさ」での使用が開始されました。一方、55両が幕張電車区に転属し、6M3Tの9両編成が特急「わかしお」、「さざなみ」、「しおさい」に、4M2Tが「あやめ」に使用されました。1985年には特急「わかしお」、「さざなみ」、「しおさい」の一部は閑散期6両編成にすることで発生した余剰車と、特急「踊り子」を185系に置き換えにより発生した余剰車は、長野電車区に転属しました。
国鉄の分割民営化により183系1000番台はJR東日本に継承されました。
1987年よりグレードアップあずさの運転を開始しました。また、新宿-甲府間運転の特急「あずさ」が特急「かいじ」に変更されました。しかし、1994年のE351系による「スーパーあずさ」の運転開始、2002年にはE257系による置き換えが開始され、2002年には特急「あずさ」、「かいじ」で使用されていた183系1000番台は置き換えられました。余剰となった183系1000番台の一部は高崎車両センターに転属し、特急「水上」の臨時列車や団体列車で使用されましたが、2013年に大宮総合車両センターに転属し、快速「ムーンライトながら」や「ホリデー快速河口湖」に使用されましたが、2015年に全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 120km/h
全長 20000mm
全幅 2949mm
全高 3475mm
台車 DT32I (動台車) TR69I (付随台車)
集電装置 PS16I
主電動機 MT54D (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 3.50)
制御方式 抵抗制御 (CS15F)
冷房装置 AU13E (5500kcal/h×5), AU71A (28000kcal/h×1)
設計 日本国有鉄道