683系0番台
0番台
2000番台
4000番台
8000番台

形式一覧

Photos

「サンダーバード」
クハ683形700番台
北陸線 芦原温泉-丸岡

「サンダーバード」
クロ683形0番台
湖西線 近江中庄-マキノ

東海道線 千里丘-岸辺
登場の背景と概要
JR西日本は681系投入後も特急「スーパー雷鳥」に使用している老朽化した485系交直流特急形電車を置き換えるにあたり、主回路や車体に新しい技術を導入した683系0番台を開発しました。683系0番台は流線型グリーン車を含む2M4Tの6両編成と、多客時の12両編成に対応するため両端を貫通型先頭車とした1M2Tの3両編成がそれぞれ4編成、2001年に製造されました。

車体
車体にはアルミ合金の中空押出型材を用いたダブルスキン構体を採用しました。この構造は外板、柱、内骨による構体と比べて溶接箇所の削減、車体剛性の向上に加え、形材にアリ溝を設けることで、機器や内装品を構体に直接取り付けることができるため、製造時工数削減に寄与しています。この構造変更により屋根高さが681系より60mm低く、床面高さを35mm低くし、車体の低重心化とホーム段差の縮小によるバリアフリー化を実現しています。また、先頭部を除く車両間に転落防止幌が取り付けられました。流線型非貫通型先頭車は尾灯と一体になったシールドビームを採用した前照灯を前面窓下左右に取り付けています。貫通型先頭車は、前頭部の美観を保持するため幌を収納式とした高運転台構造で、貫通扉の左右下部にシールドビームの前照灯とLEDの尾灯が取り付けられています。また、流線型及び貫通型の先頭車の前面窓上部にも2灯の前照灯が設置されました。また、先頭側連結器は681系と異なり固定式となり、貫通型先頭車も含めた全ての先頭車に自動解結装置が取り付けられています。車体側面にはUVカット複層ガラスを採用した座席2列毎の大型固定窓と片開き扉をモハ683形1000番台は2箇所、それ以外の車両は1箇所設置しました。片開き扉の幅は、クハ683形700番台、クハ682形500番台、及びサハ683形300番台が1000mm、それ以外が700mmとなっています。単線トンネル区間での気圧変動に対応するため、側引戸装置に押さえシリンダ機構を設け、車体の気密性を向上しました。車体側面には種別幕及びLED行先表示装置が設置されています。屋根上には冷媒をR407Cとした36,000kcal/hのWAU704B空調装置が1台取り付けられています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようにするとともに、トンネル内の圧力変動防止のため外気取入口にダンパを設置しました。また、このダンパを閉じることで急速冷暖房運転を行うこともできます。なお、喫煙車両はロールフィルタ装置部に空気清浄機を搭載しており、禁煙車は準備工事としています。床下機器は凸凹を無くし、機器間にはふさぎ板を取り付けて、雪の付着を防止しています。車体塗装はオフホワイトとし、窓周りをグレー、窓下にはブルーの帯を配したものとしました。また、クモハ683形とモハ683形を除く車体側面にはTHUNDERBIRD と表記したエンブレムを配しています。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がWDT301、先付随台車がWTR301で、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。床面高さを低くするため、台車側梁を弓形にすることで枕バネ位置を20mm低下されています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、160km/h運転時の安定性確保のため空気バネ間隔を1980mmと広く取ると共に、ヨーダンパ及びアンチローリング装置を取り付けています。動台車の動力伝達方式はWN継手方式とし、歯車比は5.22としました。動台車の基礎ブレーキ装置は当面の間130km/h運転を実施することからユニット式の車輪踏面片押し式で車輪ディスクブレーキの取付準備工事が実施されています。このため電動車は1000番台で区分されています。付随台車は踏面ブレーキを併用した1軸2枚のディスクブレーキとしています。

走行機器及び補機
通商産業省の高圧または特高圧で受電する需要家の高調波ガイドラインに対応し、高調波・誘導障害防止やノイズ防止対策のため、主整流装置をサイリスタ位相角制御方式からPWMコンバータ方式に変更したため、クハ682形、あるいはサハ682形の床下には1400kVAの自冷式主変圧器WTM27と2群の3レベルIGBTコンバータで構成されるWPC12が取り付けられており、コンバータは2台が並列運転することにより、故障発生時は片群開放運転により出力制限運転を行います。一方、クモハ683形、あるいはモハ683形には3レベルIGBTを採用したVVVFインバータと補助電源ユニットを一体化したWPC11で、出力245kWの三相かご形誘導電動機WMT105を軸単位で個別制御しています。WPC11の補助電源ユニット故障時は主電動機を1群開放し、VVVFインバータをCVCF運転することで補助電源機能をバックアップできます。電動空気圧縮機はスクリュ式のWMH3098-WRC1600がクモハ683形、あるいはモハ683形の床下に、下枠交差式集電装置WPS27Cがクハ682形、あるいはサハ682形の屋根上にそれぞれ取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキとT車遅れ込め制御を取り入れており、130km/hからのブレーキ力を有効に働かせるため、全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号により滑走検知を行い、再粘着制御を行います。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチはグリーン車が1160mmで1-2列配置、普通車が970mmで2-2列配置となっています。荷棚下には読書灯が設置されました。客室とデッキを仕切る扉の上部にLED式車内案内表示器が設置されました。グリーン車のビデオサービス、及びプチカフェテリアは廃止し、代わりにサハ683形300番台とモハ683形1300番台に自動販売機が設置されました。付随車には洋式トイレ、男性用小便所、及び化粧室が設置されており、いずれも真空式汚物処理装置が取り付けられています。なお、クハ683形700番台とサハ683形300番台は車椅子対応大型トイレとなっており、サハ683形300番台には車掌室、車販準備室、多目的室も設置されています。

増備車
JR西日本は特急「はくたか」に使用されていた485系を置き換えるための681系を捻出するため、2001年12月から2002年2月かけて6両編成と3両編成をそれぞれ2本投入しました。

改造
2015年の北陸新幹線金沢開業に伴いリニューアル工事が実施されました。外部塗装は窓周りの塗装が黒色に変更され、「サンダーバード」をモチーフとしたシンボルマークを銅色で表現しました。また、窓下の青帯は黒帯に隣接する位置に変更されました。内装では、グリーン車の全座席と普通車の車端部座席については、コンセントが備え付けられました。普通車の座席は683系4000番台と同一のものに更新されました。

運用
683系0番台は2001年3月に特急「サンダーバード」で営業運転を開始し、現在も特急「サンダーバード」に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流20000V, 60Hz
車両性能 加速度: 1.8km/h/s 減速度: 4.3km/h/s 最高速度: 130km/h
全長 20600mm
全幅 2915mm
全高 3590mm
台車 WDT301 (動台車) WTR301 (付随台車)
集電装置 WPS27C
主電動機 WMT105 (245kW)
駆動装置 WN平行カルダン歯車形たわみ軸継手方式(歯数比: 5.22)
主変圧器 WTM27
主整流器 WPC12
制御方式 3ステップVVVFインバータ個別制御 (WPC11)
冷房装置 WAU704B (36000kcal/h×1)
設計 JR西日本