211系5000番台
0番台
1000番台
5000番台
6000番台

形式一覧

Photos

クモハ211-5600
中央線 高蔵寺-定光寺


クハ210-5300
中央線 釜戸-瑞浪


クモハ211-5000
東海道線 清水-興津

中央線 高蔵寺-定光寺
登場の背景と概要
国鉄分割民営化後、JR東海は老朽化した103系や113系を置き換えるため、国鉄が開発した211系にいくつかの変更を加えた5000番台を開発し、2M1Tの3両編成が6編成、2M2Tの4両編成が4編成、1988年7月より投入されました。

車体
客室からの前方視界を拡大するため、213系0番台と同様、先頭車助手席側前面窓を大きくしました。211系0番台の 空調機はAU75Gを1台屋根の上に搭載していましたが、211系5000番台はインバータ制御のC-AU711D-G1を2台搭載しています。車体側面には駅で待つ乗客に車掌が案内放送をするためのスピーカが設置されました。また、車体側面に取り付けられた行先表示器は、LED方式を採用しています。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式のC-DT56/C-TR241で、牽引装置は積層ゴム式牽引装置からZリンク式に変更すると共に、ヨーダンパ取付準備工事が行われています。

走行機器及び補機
211系0番台は2M-3T編成となっていますが、211系5000番台は2M-1T、あるいは2M-2T編成となっており、加速性能が向上しています。主電動機は車内騒音を抑制するため、内扇冷却方式を採用した出力120kWのC-MT61直流直巻電動機で、クモハ211形5000番台に設置された界磁添加励磁方式を採用したCS57A形により、モハ210形5000番台を含めた8個の主電動機を制御しています。クモハ211形5000番台の屋根上にはPS21A形パンタグラフが設置されています。また、出力130kVAのDC-DCコンバータ式補助電源装置C-SC25、及び電動空気圧縮機MH3075A-C2000Mをそれぞれ1台取り付けています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用しました。

客室設備
車内はロングシートで、シートの奥行きを変更したことで座り心地が向上しています。側引戸の内面には、化粧板が貼り付けられています。荷棚はパイプ式に変更されています。また、トイレは設置されていません。

増備車
1988年11月から投入された2次車から、行先表示装置がLEDから電動行先方向幕に、電動空気圧縮機がC-MH3093-C2000Lにそれぞれ変更されています。
1989年5月から投入された3次車では、クハ210形に和式トイレが設置され、5300番台で区分されました。また、身延線など狭小トンネル区間での使用を考慮してクモハ211形のパンタグラフをC-PS24Aに変更すると共に、パングラフ設置部が低屋根になり、5600番台に区分されました。
1990年2月より投入された4次車では、車外スピーカは冷房装置に内蔵されたため、冷房装置がC-AU711D-G4に変更されています。

改造
JR東海は2002年よりクハ210の座席の一部を撤去し、車椅子スペースを設けました。また、2006年よりパンタグラフをシングルアームタイプのC-PS27への取り替えを実施しました。

運用
211系5000番台は1988年7月より中央線の普通電車で営業運転を開始しました。現在は、東海道線、中央線と御殿場線の快速電車、普通電車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 110km/h 
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 4140mm
台車 C-DT56(動台車) C-TR241(付随台車)
集電装置 PS21A (5000番台) C-PS24A (5600番台) C-PS27 (共通)
主電動機 C-MT61A(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 5.19)
制御方式 界磁添加励磁制御(C-CS57A)
冷房装置 C-AU711D (18000kcal/h×2)
設計 JR東海