721系2100番台
0番台
2100番台
3000番台
3100番台
4000番台
5000番台

形式一覧


函館線 発寒中央-琴似
登場の背景と概要
721系0番台の主制御装置や主電動機などの故障が発生していたことから、VVVFインバータ制御方式への改造工事が2010年7月に実施され、2100番台で区分されました。クモハ721形0番台は電装解除されクハ721形2200番台とした1M2Tの3両編成でF-7編成が改造されました。

車体
腐食した床板と老朽化した床敷物や床断熱材が更新されました。また、モハ721-2107の床下機器間には板厚1mmのステンレスのふさぎ板を取り付けて、雪の付着と機器損傷を防止しています。また、先頭部を除く車両間に転落防止幌が取り付けられました。

台車
台車はボルスタレス方式で、モハ721-2107は動台車のN-DT721、クハ721-2107は付随台車のN-TR721、クハ721-2207はN-DT721を電装解除したN-DT721Tで、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとし、ヨーダンパが取り付けられています。動台車の動力伝達方式はCFRP製のたわみ板を用いたたわみ軸継手(TD継手)方式とし、歯車比は5.19に変更されました。基礎ブレーキ装置は高粘着合金鋳鉄制輪子を採用した車輪踏面両抱式です。

走行機器及び補機
モハ721-2107の床下にはIGBTを用いた3レベルPWMコンバータとIGBTを用いた2レベルインバータで構成される主変換装置N-CI721-2が設置され、出力250kWの強制通風式誘導電動機N-MT721Aを台車単位で制御しています。クモハ721-7の屋根上に設置された発電ブレーキ用主抵抗器は撤去されました。また、モハ721-2107の床下には走行風冷却式主変圧器N-TM721A-ANが取り付けられています。また、クハ721形2107の電動空気圧縮機はN-MH1045-C2000MLに、補助電源装置は出力8kVAのN-APS721Cに取り替えられました。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式を採用し、T車遅れ込め制御を取り入れています。

運用
721系2100番台は731系、733系とともに函館線、千歳線と札沼線の普通電車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流20000V, 50Hz
車両性能 加速度: 2.4km/h/s 減速度: 4.1km/h/s 最高速度: 120km/h
全長 20800mm
全幅 2900mm
全高 3670mm
台車 N-DT721 (動台車) N-TR721, N-DR721T (付随台車)
集電装置 N-PS785
主電動機 N-MT721A (250kW)
駆動装置 中実軸TD平行カルダン方式 (歯数比: 5.19)
主変圧器 N-TM721A-AN
制御方式 VVVFインバータ制御 (N-CI721-2)
冷房装置 N-AU721 (20000kcal×1)
設計 JR北海道