811系100番台
0番台
100番台
1500番台
1600番台
7500番台
形式一覧
|
鹿児島線 水城-都府楼南 |
登場の背景と概要
JR九州は1992年に811系を増備するにあたり、出入口部のスペースを拡大するため扉寄りにある座席を固定式に変更され、100番台に区分されました。また、一部のサハ811形には和式トイレが追加され、200番台で区分されます。
現在の運行状況
811系100番台は鹿児島線の門司港-荒尾間、日豊線の小倉-宇佐間、長崎線の鳥栖-肥前大浦間の普通電車や快速電車に使用されています。2018年より走行装置や客室設備の更新及び番台区分の変更が行われているため、811系100番台は徐々に減少しています。
|
|
| 主要諸元 |
| 項目 |
内容 |
| 電気方式 |
交流20000V, 60Hz |
| 車両性能 |
最高速度: 120km/h |
| 全長 |
19500mm |
| 全幅 |
2950mm |
| 全高 |
3670mm |
| 台車 |
DT50QA(動台車) TR235QA(付随台車) |
| 集電装置 |
PS101QB |
| 主電動機 |
MT61QA (150kW) |
| 駆動装置 |
中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 5.60) |
| 主変圧器 |
TM401K |
| 主整流器 |
RS401KA |
| 制御方式 |
サイリスタ位相制御: CS401K |
| 冷房装置 |
AU403K (42000kcal/h) |
| 設計 |
JR九州 |
|
|