811系0番台
0番台
100番台
1500番台
7500番台

形式一覧

Photos

鹿児島線 基山-弥生が丘
クハ810形0番台

鹿児島線 渡瀬-南瀬高
登場の背景と概要
JR九州は1989年に老朽化した421系近郊形電車の置き換えのため811系0番台近郊形交流電車を開発しました。811系は2M2Tの4両編成ですが、将来的には中間付随車を減車した3両編成や、主制御装置を搭載した付随制御車を設計することで、2両編成も計画しました。

車体
811系は幅2950mmの広幅軽量ステンレス車体を採用しました。外板は無塗装で側面の窓下には赤と青をバイアスカットした帯が配されました。先頭部は非常用貫通扉が設けられた普通鋼の溶接構造で白色に塗装され、窓周りは黒色塗装とし"■NEW RAPID TRAIN 811"のロゴが配されました。車体側面には幅1300mmの両開扉が3箇所設置され、扉間には下降式窓が設置されました。戸閉装置は直動式のTK111で、鴨居部に取り付けられています。車体側面には電動行先方向幕が取り付けられました。屋根上には42000kcal/hのユニットクーラAU403Kが取り付けられています。通風器は取り付けられていません。分割併合を容易にするため、先頭部には自動解結装置が取り付けられました。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式のDT50QA/TR235QAで、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとし、高速走行時の安定性確保のためヨーダンパを備えています。軸受は高速走行安定化のため両つば式としています。

走行機器及び補機
主電動機は出力150kWのMT61QA直流直巻電動機で、歯数比を5.6としたことで起動牽引力を大きくすると共に、弱め界磁率を70%にすることで高速性能を向上させ、最高速度は120km/hになりました。モハ811形に設置されたサイリスタ位相制御を採用した主制御器CS401Kによりクモハ810を含めた8個の主電動機を制御しています。クモハ810の床下には主制御整流装置RS401Kと主変圧器TM401Kが、屋根上には菱形パンタグラフPS101QBが設置されました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電気指令式を採用しました。回生ブレーキは採用されていません。補助電源装置は静止形インバータのSC400K、電動空気圧縮機はMH1084-C2000MQで、いずれもクハ810に設置されています。

客室設備
客室設備は、扉間はシートピッチ910mmの転換クロスシート、車端部は固定式クロスシートです。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になりました。クハ810には和式トイレが設置されました。

現在の運行状況
811系0番台は鹿児島線の門司港-荒尾間、日豊線の小倉-宇佐間、長崎線の鳥栖-肥前大浦間の普通電車や快速電車に使用されています。2016年より走行装置や客室設備の更新及び番台区分の変更が行われているため、811系0番台は徐々に減少しています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流20000V, 60Hz
車両性能 最高速度: 120km/h
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 3670mm
台車 DT50QA(動台車) TR235QA(付随台車)
集電装置 PS101QB
主電動機 MT61QA (150kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 5.60)
主変圧器 TM401K
主整流器 RS401KA
制御方式 サイリスタ位相制御: CS401K
冷房装置 AU403K (42000kcal/h)
設計 JR九州