キハ2000番台
キハ200形0番台
キハ200形100番台
キハ200形550番台
キハ220形200番台
キハ220形1500番台

形式一覧

Photos

大村線 岩松-諫早
キハ200形0番台ハウステンボス色


久大線 筑後吉井-田主丸
キハ200形1000番台

久大線 田主丸-筑後吉井
登場の背景と概要
JR九州は筑豊線、篠栗線の輸送力増強とスピードアップのため、1991年にキハ200形気動車を開発しました。キハ200系は片運転台で、トイレ付きのキハ200形0番台とトイレなしのキハ200形1000番台があります。

車体
車体は普通鋼製で幅2994mmの広幅車体をもっており、先頭部には貫通扉が設置されています。外部塗装はJR九州のコーポレートカラーである赤色です。側窓は2連式の大型窓で、一部は開閉可能です。車体側面にはステップを装備した両開き扉が片側に3ヶ所設置されています。戸閉装置は鴨居部に取り付けられました。客室スペースを可能な限り広く確保するため、エンジンの排気管は車体妻面外側に取り付けられました。車体側面には電動行先方向幕が設置されました。冷房装置は走行機関直結式のAU604K (20,600kcal/h)とサブエンジン式のAU605K (20,600kcal/h)で、室内機が屋根上に、室外機が床下にそれぞれ取り付けられています。通風器は設置されていません。連結器は密着連結器を採用しており、自動解結装置は準備工事となっています。

台車
台車はキハ183系に使用されているDT53を基本に、ステップ付き扉の下に設置するため空気バネ支持高さを変更した軽量ボルスタレス方式の動台車がDT600K、付随台車がTR600Kで、軸箱支持方式はロールゴムとし、牽引力はZリンクを通じて伝達されます。基礎ブレーキ装置は動台車が車輪踏面片押し式、付随台車が車輪踏面片押し併用ディスク式です。

走行機器及び補機
機関は出力450PSの新潟鉄工製DMF13HZA-4で、各車に1台1台搭載することにより最高速度が110km/hを実現しています。また、動力伝達効率の向上のため、従来摩擦板クラッチを採用していた直結クラッチを爪クラッチとし直結段を2段としたR-DW4液体変速機を採用しました。空気ブレーキ装置は電気指令式空気ブレーキで排気ブレーキによる抑速ブレーキが使用可能です。

客室設備
車内は全て転換クロスシートで、シートピッチは910mmとなっています。吸い殻入れは各座席の肘掛けに取り付けられています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になり、横流ファンの取付準備工事が行われています。吊革は出入口部のみ取り付けられています。また、くず物入れが各車両1箇所、後方出入口に設置されています。キハ200形0番台には和式トイレが設置されており、汚物処理装置が取り付けられています。

増備車
キハ200系は1991年に篠栗線、筑豊線の快速として製造された後、指宿枕崎線や大村線の快速用に製造されました。

改造
1995年に快速・普通列車が全面禁煙になったため、吸い殻入れは撤去されました。2000年にはワンマン運転に対応するため、整理券発行機が出入口に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置されています。なお、長崎地区に投入された車両は、外板塗装が青色で、SEA SIDE LINERのロゴが表示されています。

運用
キハ200系は篠栗線と筑豊線の電化開業に伴い、現在では長崎線、大村線、佐世保線、豊肥線、久大線、及び指宿枕崎線の快速列車及び普通列車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 110km/h
全長 21300mm
全幅 2994mm
全高 4050mm
台車 DT600K(動台車)、TR600K(付随台車)
駆動機関 DMF13HZA (450PS)
液体変速機形式 R-DW4
冷房装置 AU607K (20,600kcal/h), AU608K (20,600kcal/h)
設計 JR九州