EF650番台
0番台
500番台
1000番台
2000番台

形式一覧

Photos

EF65121
山陽線 三石-上郡

EF6587
山陽線 三石-上郡

山陽線 相生-竜野
登場の背景と概要
国鉄が開発したEF60形は出力がEH 10形に匹敵する出力を有していますが、牽引力に重点を置いた特性が選定されたため、EH10形より中高速域での加速力が劣り、貨物列車のスピードアップに対応できないという弱点が露呈していました。そこで、国鉄はEF60形の15号機以降を基本に、歯数比変更や制御方式をEF64形の減流継電器を使用した自動進段カム軸接触式を取り入れたBo-Bo-Bo軸配置の直流電気機関車の新形式EF65形を1965年に開発し、1965年1月〜6月に47両が製造されました。

車体
車体は非貫通型で両端に運転台を持つ普通鋼製の箱形形状で、前面には5°の傾斜をつけ視野を広くするため曲面ガラスを使用し、窓下にはステンレス製飾り帯を配しました。車体外板の板厚は2.3mmです。前面窓上部には2灯のシールドビームが取り付けられています。車体側面には明かり採りの固定連窓が6箇所、及びその下にパンチングプレート式水切りフィンでカバーされた鎧戸が設置されています。前面排障器には運転室への通風口が設けられています。車体内部の機器取り外しのため4分割構造とした屋根上には補機室屋根とモニタ屋根とされた機器室屋根が取り付けられています。車体塗装は青色で、前面下部がクリーム色です。

台車
両端台車は車体荷重を側受と心皿の3点支持とした軸距2800mmのDT115B、中間台車は車体荷重を心皿支持方式とした軸距2800mmのDT116Cとしました。軸バネは2連のコイルバネで軸箱支持方式は筒型ゴム式です。揺れ枕の心皿を低い位置として、牽引力の作用点を低くすることで粘着力を確保しています。動力伝達方式は吊掛式で歯数比は3.83としました。

走行機器及び補機
EF65形は速度制御のためカム軸駆動によるカム接触式の制御器を導入し、抵抗バーニア制御器CS25形と界磁制御器CS26形の2群構成としています。CS25形は1台の電動機で4本のカム軸を駆動して電気回路を構成し、バーニア制御を常用し、限流継電器による自動ノッチ進段、手動制御、自動ノッチ戻し制御を可能としています。CS26形は自動ノッチ戻し機能による各動軸の空転・スリップ時など該当動輪の電流を弱めて再粘着をする軸重補償機能を採用しました。主電動機は出力425kWの直流直巻電動機MT52が6基取り付けられています。主抵抗器にはMR71、界磁抵抗器にはMR77、分流抵抗器にはMR72、MR73、MR75がそれぞれ用いられています。制御電源用電動発電機は5kVAのMH81B-DM44B、電動空気圧縮機はMH92B-C3000で車体内に取り付けられています。また、電動送風機MH91A-FK34が2台設置され、6台の主電動機と主抵抗器に冷却風を送ります。屋根上にはPS17が2基取り付けられています。ブレーキ装置は非重連形電気機関車用としては標準のEL14ASです。

増備車
1965年に製造されたEF65 48号機以降は、排障器に取り付けられていた通風口が、車体前面腰部に移設されました。また、故障が多かったCS25抵抗バーニア制御器に改良を加えたCS25A、主抵抗器がMR71Aに変更されました。このうち67号機〜72号機については、踏切事故対策として運転席周りの腰板部板厚が2.3mmから3.2mmに変更されています。
1966年に製造されたEF65 73号機以降は、故障の多かったCS25Aに代わり、カム軸モータを2台としたCS29に変更されました。
1969年に製造されたEF65 85号機以降は、主電動機がMT52A、抵抗バーニア制御器がCS29A、界磁制御器がCS26Bに変更されました。また、運転席周りの腰板部板厚が踏切事故対策として2.3mmから3.2mmに変更されました。
1969年に製造されたEF65 105号機以降は、電動送風機がMH91I-FK102に変更されました。
1970年に製造されたEF65 121号機以降は、1人乗務に対応するため緊急列車停止EB装置、緊急列車防護TE装置が取り付けられました。

改造
国鉄はCS25及びCS25A抵抗バーニア制御器の故障対策としてカム電動機を2台にして抵抗制御軸とバーニア制御軸を動作させる改造を1967年から1970年にかけて実施し、CS25はCS25B、CS25AはCS25Cにそれぞれ型式変更されました。また、国鉄は踏切事故対策として運転席周りの腰板を3.2mmにする工事が1968年よりEF65 84号機以前に対して実施されました。また、1人乗務に対応するため、緊急列車停止EB装置、緊急列車防護TE装置の取り付け工事が1969年より開始されました。
JR貨物は絶対信号機直下の地上子を通過した場合に即時非常ブレーキが作動するATS-SFを1991年より導入しました。また、1998年にはATS-SFに速度照査機能を追加しました。更に、ATS-P区間に対応したATS-PFの取り付けが2000年以降に開始されました。
また、JR貨物は更新工事が1989年から1999年にかけて行われました。更新工事では主要電気配線の更新、主電動機電機子コイルの巻き替え及び絶縁強化、一体圧延車輪の導入などを行うと共に、車体塗装をライトパープルにディープブルーとスカイブルーの塗り分けとし、扉部をからし色に変更しました。

運用及び廃車
EF65形0番台は1965年より平坦線の直流電化区間の貨物列車牽引で営業運転を開始しました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、EF65形0番台はJR貨物に82両、JR東海に5両、JR西日本に1両が継承されました。また、コンテナ輸送の増加に伴い機関車が不足したことから、国鉄清算事業団が保有していたEF65形0番台を1989年に19両、1990年に1両購入し車籍を復活し、コンテナ貨物列車を中心に使用されました。
しかし、EF200形やEF210形の増備に伴い2011年に全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 115km/h 
車両出力 2,550kW
全長 16,500mm
全幅 2,800mm
重量 96.0t
台車 DT115B (両端), DT116C (中間)
軸配置 B0-B0-B0
集電装置 PS17
主電動機 MT52 (1〜84), MT52A (85〜135)
抵抗バーニア制御器 CS25B (1〜47), CS25C (48〜72), CS29 (73〜84), CS29A (85〜135)
界磁制御器 CS26 (1〜84), CS26B (85〜135)
設計 日本国有鉄道