EF81
450番台
0番台
300番台
400番台
450番台
500番台
形式一覧
Photos
EF81455
鹿児島線 大野下-玉名
EF81451
鹿児島線 水城-都府楼南
EF81154
鹿児島線 水城-都府楼南
鹿児島線 大野下-玉名
登場の背景と概要
JR貨物は関門トンネルの輸送力増強のため、1991年にEF81形450番台を新製しました。EF81形450番台は1989年に新製したEF81形500番台に対していくつかの変更点があります。
まず、関門トンネルでの重連運転のため、重連総括制御が可能となっています。車体は耐食性を強化するため耐候性鋼板に変更されました。前照灯は車体上部から、車体下部に尾灯とともに設置されましたが、1992年に製造のEF81 453以降は従来の位置に戻されています。車体は車体上部が濃淡ブルーの塗り分け、車体下部がライトグレーとし車体裾に濃青色の帯を追加しました。軸受けがころ軸受としたMT52C主電動機を採用しています。パンタグラフは電磁弁昇降式のPS22Eを屋根上に2基設置されました。
現在の運行状況
EF81形450番台は山陽線幡生-門司間、及び、鹿児島線、長崎線、日豊線の貨物列車牽引に使用されています。
主要諸元
項目
内容
電気方式
直流1500V、交流60Hz 20,000V、交流50Hz 20,000V
車両性能
最高速度: 115km/h
車両出力
2550kW (直流)、2,370kW (交流)
全長
18,600mm
全幅
2,900mm
重量
100.8t
台車
DT138 (両端), DT139 (中間)
軸配置
B
0
-B
0
-B
0
集電装置
PS22E
主電動機
MT52C
抵抗バーニア制御器
FCS36D
界磁制御器
FCS37C
主変圧器
FTM17A
主整流器
FRS36D
設計
JR貨物