E231系900番台
0番台
500番台
800番台
900番台
1000番台

形式一覧


総武線 新小岩-小岩
209系の後継車として、新技術の導入によりコストダウンのための見直しや、近郊形と通勤形に共通に使用できる汎用車両としてJR東日本は1998年に209系950番台を開発しました。209系950番台は10両編成で、MT比は4:6です。
車体は軽量ステンレス構造で、近郊形と通勤形の車体共通化を目指して、JR東日本の通勤形電車では初めて幅広車体を採用しました。また、6扉を備えたサハ208も製造されています。車体側面と先頭車前面にはLED式行先表示装置が取り付けられています。
209系950番台は情報管理装置(TIMS)を初めて導入しました。TIMSはRS485インターフェイスを用いて、非常ブレーキを除く動力制御、車内放送、乗務員連絡、非常通報装置などの音声情報、空調制御、自動点検を取り扱っています。TIMSにより編成単位でのブレーキ制御を実現しました。また、TIMS導入により引通し線の大幅削減を実現しています。
台車は209系と同じボルスタレス空気バネ台車であるが、120km/h運転を考慮してヨーダンパの取付準備工事が行われています。
制御装置はIGBTによるVVVFインバータ制御としており、2レベル式と3レベル式の2種類が採用されました。主電動機は209系と同じ出力のMT73を採用していますが、209系のMT68と比べて高回転性能を持つため、209系と同等の加速度を維持したまま最高速度を120km/hに高めることができました。ブレーキは回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキです。パンタグラフはシングルアーム式PS33を採用しています。
車内は片持ち式のロングシートとしており、6扉車については混雑時座席が収納できる構造になっています。側窓は開閉可能な下降窓となっており、窓ガラスには可視光線や日射熱線の透過率をより抑えたものを採用し、カーテンを廃止しています。戸閉装置は電気式となっています。冷房装置は6扉車が50,000kcal/hのAU726、4扉車が42,000kcal/hのAU725を採用しました。
209系950番台は中央・総武緩行線で運用を開始しました。その後、209系950番台の量産車としてE231系0番台の量産開始とともに、E231系950番台に改番されました。
E231系900番台は中央総武緩行線で使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 加速度: 2.0km/h/s 最高速度: 120km/h 
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 3670mm
台車 DT61E (動台車) TR246I, J, K (付随台車))
集電装置 PS33
主電動機 MT73 (95kW)
駆動装置 中実軸TD平行カルダン方式 (歯数比: 7.07)
制御方式 2ステップVVVFインバータ制御(SC59),
3ステップVVVFインバータ制御(SC60)
冷房装置 AU725 (42000kcal/h) AU726 (50,000kcal/h)
設計 JR東日本