817系3000番台
0番台
1000番台
1100番台
2000番台
3000番台

形式一覧

Photos

鹿児島線 基山-弥生が丘
クハ816形3000番台


鹿児島線 渡瀬-南瀬高
登場の背景と概要
福岡地区で使用されていた415系の老朽化が進んでいることから、これらを置き換えるためにJR九州は817系を増備するにあたり、輸送力増強のため3両編成とし内装がロングシートに変更した817系3000番台を開発しました。817系3000番台は1M2Tの3両編成で2012年に5本が製造されました。

車体
車体にはアルミ合金の中空押出型材を用いたダブルスキン構体を採用しました。先頭部前面を覆っていた強化ガラスはコルゲート加工が施されたアルミ合金に変更され、前面部は黒色、それ以外は白色に塗装されました。前頭部には貫通扉が設けられ、分割併合を容易にするため半自動幌装置が取り付けられています。戸閉装置は直動式のTK404Kで、鴨居部に取り付けられています。また鴨居部にはドア開閉ランプも設置されています。車体の正面及び側面に設置している行先表示装置は、視認性向上のため大型のものを採用しました。これに伴い、側面行先表示装置下の窓高さ寸法が縮小されています。屋根上には42,500kcal/hの能力を持つAU407KB空調装置が取り付けられています。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT404K、付随台車がTR404Kで、牽引力は1本リンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとし、高速走行時の安定性確保のためヨーダンパが取り付けられています。また、乗り心地向上のため、円錐コロ軸受を採用しています。床面高さ低減のため車輪直径を810mmとしました。動台車の動力伝達方式はCFRP製のたわみ板を用いたたわみ軸継手(TD継手)方式で、歯数比は6.5としています。基礎ブレーキ装置は動台車、付随台車とも車輪踏面片押し式です。

走行機器及び補機
817系3000番台は主変換装置が故障しても自走可能とするため、台車単位制御に変更した主変換装置PC405Kを採用しました。PC405Kは2レベルPWMコンバータと3レベルVVVFインバータ、及びセクション通過時における回生ブレーキを有効にするためブレーキチョッパで構成され、出力150kWの主電動機MT401KAを4台制御します。また、中間電動車モハ817形3000番台は自冷式主変圧器TM409K-Hを床下に、シングルアームパンタグラフPS401Kを屋根上に設置しました。また、付随先頭車クハ817形3000番台の床下にはスクリュ式電動空気圧縮機MH1092-SC1100Kが、クハ816形2000番台の床下には出力15kVAでサイリスタ・ダイオード混合ブリッジとIGBTを併用した補助電源装置SC405Kが取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、T車遅れ込め制御を取り入れています。

客室設備
客室設備は一人あたりの座面幅を440mmとしたロングシートで、座席端と扉間の座席については中間にスタンションポールを設置し、3-4-3席に区分されています。ロングクロスシートは座面と背もたれに難燃木を採用し、座面、背にはモケットが貼り付けられています。なお、座席中間のスタンションポールに隣接した席は、ヘッドレストが取り付けられています。出入台上部にはLED式車内案内表示器が千鳥に設置されました。吊革は車体全長にわたって取り付けられています。車内照明にはLEDが採用されました。ワンマン運転用の機器は取付準備工事が実施されています。運転席は全室構造で、左手ワンハンドルマスコン方式を採用しました。出入口横にはゴミ箱が設置されています。

増備車
JR九州は2013年に3両編成6本を増備しました。

運用
817系3000番台は2012年に鹿児島線門司港-荒尾間で営業運転を開始しました。現在、鹿児島線門司港-荒尾間の普通電車及び快速電車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流20000V, 60Hz
車両性能 加速度: 2.6km/h/s 減速度: 4.2km/h/s 最高速度: 120km/h
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 3680mm
台車 DT404K(動台車) TR404K(付随台車)
集電装置 PS401K
主電動機 MT401KA(150kW)
駆動装置 中実軸TD平行カルダン方式 (歯数比: 6.50)
主変圧器 TM409K-S
主整流器 PC405K
制御方式 3レベルPWMコンバータ/2レベルVVVFインバータ制御: PC405K
冷房装置 AU407KB(42000kcal×1)
設計 JR九州