キハ2201100番台
キハ200形0番台
キハ200形100番台
キハ200形550番台
キハ220形200番台
キハ220形1100番台
キハ220形1500番台
形式一覧
|
久大線 田主丸-筑後吉井 |
登場の背景と概要
肥後大津駅周辺の宅地開発にあわせて豊肥線のイメージアップと到達時間の短縮を図るため、JR九州はキハ200形1100番台の後位側に運転台を取り付けた両運転台のキハ220形1100番台気動車を1996年に開発しました。キハ220形1100番台は2両が熊本運転所に投入されました。
車体
車体は車体長20800mm、幅2994mmで台車中心間距離14400mmの普通鋼製で、先頭部前面には貫通扉が設置されています。貫通扉上には行先方向幕が取り付けられています。また、先頭部貫通扉の左右下部に角形の前照灯及び尾灯が取り付けられています。車体側面には幅1300mmのステップを装備した自動両開き扉が3箇所設置されています。戸閉装置は鴨居部に取り付けられました。扉間には幅974mm、高さ890mmの2連窓が2箇所設置されており、一部は開閉可能です。また、幕板部には電動行先方向幕と駅で待つ乗客に車掌が案内放送をするためのスピーカが設置されました。冷房装置は冷媒をR132aに変更した走行機関直結式のAU607K
(20,600kcal/h)とサブエンジン式のAU608KA (20,600kcal/h)で、室内機が屋根上に、室外機が床下にそれぞれ取り付けられています。通風器は設置されていません。外部塗装はJR九州のコーポレートカラーである赤色です。客室スペースを可能な限り広く確保するため、エンジンの排気管は後位側助士席後ろに取り付けられました。連結器は密着連結器を採用しており、自動解結装置は準備工事となっています。
台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車が2軸駆動のDT600KA、付随台車がTR600KAで、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとし、牽引力はZリンクを通じて伝達されます。床面高さを低くするため、台車側梁を弓形にすることで枕バネ位置を低下されています。車軸軸受に円錐ころ軸受を採用しています。基礎ブレーキ装置は動台車が車輪踏面片押し式、付随台車が車輪踏面片押し併用ディスク式です。
走行機器及び補機
機関はインタークーラと排気タービン過給機付き水平直列6気筒で出力450PSの新潟鉄工製DMF13HZAで、各車に1台1台搭載することにより最高速度が110km/hを実現しています。また、動力伝達効率の向上のため、従来摩擦板クラッチを採用していた直結クラッチを爪クラッチとし直結段を2段としたR-DW4液体変速機を採用しました。空気ブレーキ装置は電気指令式空気ブレーキで排気ブレーキによる抑速ブレーキが使用可能です。
客室設備
車内は全て転換クロスシートで、シートピッチは910mmとなっています。吸い殻入れは各座席の肘掛けに取り付けられています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になり、横流ファンの取付準備工事が行われています。室内照明のグローブを廃止し、照明の数を見直しました。出入り口鴨居部にLED式車内案内表示器とドアチャイムが取り付けられました。吊革は出入口部のみ取り付けられています。また、くず物入れが各車両1箇所、後方出入口に設置されています。ワンマン運転時に使用する整理券発行機が連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置されています。
改造 キハ220-1101は2007年に前側出入口横にトイレを設置する改造が実施されました。
キハ220-1102は2004年に指宿枕崎線の特別快速「なのはなDX」の指定席車に使用するため改造を受け、中央出入口を閉鎖し縦長の固定窓が設置されました。また、客室は床が木張りに変更され、座席がリクライニングシートに取り替えられました。「なのはなDX」廃止後は、一部の座席が撤去され、トイレと車椅子スペースが設けられました。更に、2023年に多機能検測車「BIG EYE」に改造されました。
運用
キハ220形1100番台は、1997年に豊肥線と久大線の普通列車で営業運転を開始しました。2004年に1102が指宿枕崎線の特別快速「なのはなDX」に使用されましたが、2011年に廃止となり豊肥線や三角線のローカル輸送に使用されました。一方、1001は2007年に長崎線、佐世保線、大村線の快速「シーサイドライナー」に使用されました。長崎地区で使用されていた1101はYC1系に置き換えられたため、現在、久大線、豊肥線のローカル輸送に使用されています。
|
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
車両性能 |
最高速度: 110km/h |
全長 |
21300mm |
全幅 |
2994mm |
全高 |
4050mm |
台車 |
DT600KB(動台車)、TR600KA(付随台車) |
駆動機関 |
DMF13HZA (450PS) |
液体変速機形式 |
DW14J |
冷房装置 |
AU607K (20,600kcal/h), AU608K (20,600kcal/h) |
設計 |
JR九州 |
|
|