115系1000番台
0番台
300番台
1000番台
2000番台
3000番台
3500番台
形式一覧
Photos
クハ115形1500番台
信越線 東三条-保内
クハ115形1100番台JR西日本アコモ車
山陽線 上郡-有年
クモハ115形1000番台新新潟色
信越線 東三条-保内
JR西日本アコモ車(中国色)
山陽線 三石-上郡
クモハ115形1000番台新潟色
信越線 東三条-保内
クモハ115形1600番台
伯備線 井倉-方谷
クモハ114形1000番台
伯備線 備中川面-方谷
クハ115形1100番台
伯備線 日羽-豪渓
|
信越線 東三条-保内 |
登場の背景と概要
信越線、中央線、篠ノ井線で使用されていたモハ80系やモハ70系の置換えのため、国鉄は115系300番台の冷房準備工事車の投入が計画されていましたが、その当時、特急電車の雪害による故障が社会的に問題になっていたことから、積雪地域に使用される車両の耐雪性能改善が必要とされていました。また、クロスシートの居住性改善も望まれていたことから、これらの課題を盛り込んだ115系1000番台を1977年に開発しました。
車体
幅2900mmの広幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、車体外板に冷間圧延鋼板、屋根板に熱間圧延鋼板を使用しました。不燃化のため床板には車両用軽量塗床板が採用されています。前面中央に貫通扉を装備し、運転席の窓ガラスにパノラミックウィンドウが採用されました。貫通扉上には行先方向幕が、左右窓下にはシールドビームを採用した前照灯と尾灯が取り付けられています。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が3カ所設置されました。シートピッチの変更に伴い窓配置が変更され、扉間には戸袋窓と1075mm幅の2段上昇式ユニット窓がそれぞれ2箇所、車端部には戸袋窓と1075mm幅の2段上昇式ユニット窓がそれぞれ1箇所設置されています。トイレ部の窓は横長の長方形に変更されました。更に、車端部には雪切室用のルーバが取り付けられています。戸閉装置は半自動扱いが可能なTK8Aを採用し、側扉鴨居に取り付けられました。車体側面には電動行先方向幕の取り付け準備工事が実施されています。長野地区及び新潟地区に投入された車両中央部にはAU75C冷房装置を取り付けるため天蓋が取り付けられた開口部が設けられ、モハ115形1000番台の屋根上には押込形通風器が7個、モハ114形1000番台は6個、先頭車は先頭部に箱形通風器と押込形通風器が5個設置されています。それ以外の地区に投入された車両の車体中央部屋根上には42000kcal/hのAU75C冷房装置が取り付けられ、モハ114形1000番台の屋根上には押込形通風器が5個、それ以外は押込形通風器が6個設置されています。車体塗装は中央東線向け車両が青15号で、窓周りにはクリーム1号配した横須賀色、それ以外が緑2号で、窓周りには黄かん色の湘南色としています。
台車
台車は動台車がDT21B、付随台車がTR62Aで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。軸バネとまくらばねは積雪防止のために熱収縮ゴムの防雪カバーで被覆されています。動台車の動力伝達方式は中空軸平行カルダン撓み板継手方式とし、歯車比は4.82としました。基礎ブレーキ装置は、動台車は両抱き式踏面ブレーキ、付随台車にはディスクブレーキとしています。
走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54D直流直巻電動機で、モハ115形1000番台に設置された抵抗制御、ノッチ戻し制御、抑速発電ブレーキを採用したCS15F電動カム軸接触器式主制御器により、モハ114形1000番台を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ114形1000番台の床下には160kVAのMH135-DM92電動発電機、及び電動空気圧縮機MH113B-C2000Mが、屋根上には長野地区及び中央東線向けの車両はパンタグラフ折りたたみ高さが低く架線追従性能を向上させた耐寒用のPS23A、それ以外の地区向けの車両は耐寒用のPS16Jパンタグラフがそれぞれ取り付けられました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキです。
客室設備
車内はシートピッチ1490mmのセミクロスシートですが、電動車は雪切り室の関係で車端部はロングシートとなっています。クロスシート幅は115系300番台より85mm広くしました。クロスシートの背もたれ肩に角形の取っ手が、ロングシートの上方には吊革が取り付けられています。編成中の便所削減方針により、クハ115形1000番台の後位側にはFRPユニットの和式トイレが設置され、クハ115形1100番台のトイレは廃止されました。
増備車
1980年9月より製造された車両から、クハ115形1100番台にも和式トイレが設置されました。
1982年1月に製造された車両から、屋根がポリウレタン樹脂の塗り屋根に変更されました。
1982年6月に製造された車両から、冷房装置がAU75Gに、車体腰部外板がSUSに変更されました。
改造
国鉄
クモハ115形1500番台
岡山地区の山陽線、伯備線、赤穂線の列車増発用に6両編成を短編成化して3両編成とするため、また、新潟地区や長野地区の信越線、上越線、大糸線の短編成化のため、国鉄はモハ115形1000番台の前寄りに運転台ユニットを取り付ける改造が1983年8月から1986年12月にかけて実施され、クモハ115形1500番台に区分されました。
クモハ114形1500番台
新潟地区の列車増発用に2両編成とするため、国鉄はモハ114形1000番台の後寄りに運転台ユニットを取り付ける改造が1986年6月から翌年2月にかけて実施され、クモハ114形1500番台に区分されました。
クハ115形1400番台
岡山地区の山陽線、伯備線、赤穂線の列車増発用に6両編成を短編成化して3両編成とすることにより不足した偶数向きのクハ115形を補うため、国鉄はクハ115形1100番台のジャンパ栓の移設改造が1986年6月から10月にかけて実施され、クハ115形1400番台に区分されました。
クハ115形1500番台
1984年の越後線、弥彦線の電化開業用に、国鉄はサハ115形1000番台の前寄りに運転台ユニットを取り付ける改造が1983年11月から翌年1月にかけて実施され、クハ115形1500番台に区分されました。
クハ115形1600番台
1984年の越後線、弥彦線の電化開業用に、国鉄はサハ115形1000番台の前寄りに和式トイレ、後寄りに運転台ユニットを取り付ける改造が1983年10月に実施され、クハ115形1600番台に区分されました。
冷房改造車
1980年より115系1000番台冷房準備車にAU75CあるいはAU75Gを取り付ける改造が開始されました。また、クモハ115形1000番台やクハ115形1000番台の前位寄りの箱型通風器が押込型に取り換えられました。
パンタグラフ増設
岡山電車区の一部のモハ114形1000番台に対して、第2パンタグラフの取り付けが実施されました。
汚物処理装置
和式トイレに、三鷹電車区、および岡山電車区所属車はカセット式汚物処理装置、それ以外には循環式汚物処理装置が取り付けられました。
JR東日本
冷房改造車
1987年の国鉄分割民営化によりJR東日本に承継された115系0番台の非冷房車と編成を組む115系1000番台の冷房準備工事車に、JR東日本が開発した21000kcal/hのAU712ユニットクーラを屋根上に取り付ける改造が1993年に実施されました。天井には扇風機が取り付けられたままとなっています。また、クハ115形1000番台の前位寄りの箱型通風器が押込型に取り換えられました。
パンタグラフ更新
中央東線で使用されている115系1000番台のパンタグラフをPS35Aシングルアームパンタグラフに取り替える工事が1998年に実施されました。
リニューアル工事
JR東日本は1999年から1000番台に対して、故障半減のためにコンプレッサをスクロール式MH3114-C1500EBに変更、電動発電機を140kVAのSC58A補助電源装置に取り替えられました。また、台車軸受けを密封コロ軸受化し、動台車はDT21E、付随台車はTR62Eに変更されました。
JR西日本
高速化改造
6000番台
1992年4月から7月にかけてJR神戸線、JR京都線、琵琶湖線で使用される115系1000番台の110km/h運転を開始するため、応荷重ブレーキの取り付け、制輪子及びライニングの変更、台車蛇行動防止対策として軸バネを皿ばね付に取り替え、及び付随車のブレーキテコ比の変更が実施され、6000番台に区分されました。
6500番台
1992年5月から翌年3月にかけてJR神戸線、JR京都線、琵琶湖線で使用される115系1000番台の110km/h運転を開始するため、応荷重ブレーキの取り付け、制輪子及びライニングの変更、電動車のブレーキテコ比を2.56から4.19への変更、及び台車蛇行動防止対策として軸バネを皿ばね付に取り替えられ、電動車のみ7500番台に区分されました。
サハ115形7000番台
1994年7月にサハ111形7000番台のジャンパ線と、半自動扱いをするため戸閉装置をTK8Aに変更し、サハ115形7000番台に区分しました。
クモハ115形6500番台
JR西日本は舞鶴線電化開業に伴い、クモハ115形1500番台の後ろ寄りに水タンク、真空式和式トイレと車椅子スペースの追加、戸閉機械を直動式 のWTK113に変更、ワンマン運転時に使用する整理券発行機が連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置する改造を1999年に実施しました。車体は腐食した外板の更新をすると共に、雨樋と外板を一体化しました。屋根上の通風器は全て撤去されました。側窓は隙間風防止のため、扉間は下段固定、上段上昇式、それ以外は1枚固定窓としたアルミ製ユニット窓に変更されました。戸袋窓や運転席の窓ガラスは接着方式に変更されています。また、側扉横にはワンマン運転用の出入口表示器が取り付けられています。
クモハ114形6000番台
JR西日本は舞鶴線電化開業に伴い115系の2両編成を投入するため、モハ114形6000番台の後ろ側に切妻の貫通扉付運転台ユニットを構築する改造を1999年に実施しました。車体は腐食した外板の更新をすると共に、雨樋と外板を一体化しました。屋根上の通風器は全て撤去されました。側扉の戸閉装置は直動式のWTK113に変更されました。側窓は隙間風防止のため、扉間は下段固定、上段上昇式、それ以外は1枚固定窓としたアルミ製ユニット窓に変更されました。戸袋窓の窓ガラスは接着方式に変更されています。また、側扉横にはワンマン運転用の出入口表示器が取り付けられています。
クモハ115形1500番台
JR西日本は伯備線と山陰線のワンマン運転開始に伴い、クモハ115形1500番台の後ろ寄りに水タンク、真空式和式トイレと車椅子スペースの追加、戸閉機械を直動式 のWTK113に変更、ワンマン運転時に使用する整理券発行機が連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置する改造を2001年に実施しました。車体は腐食した外板の更新をすると共に、雨樋と外板を一体化しました。屋根上の通風器は全て撤去されました。側窓は隙間風防止のため、扉間は下段固定、上段上昇式、それ以外は1枚固定窓としたアルミ製ユニット窓に変更されました。戸袋窓や運転席の窓ガラスは接着方式に変更されています。また、側扉横にはワンマン運転用の出入口表示器が取り付けられています。
クモハ114形1000番台
JR西日本は伯備線と山陰線のワンマン運転開始に伴い115系の2両編成を投入するため、モハ114形1000番台の後ろ側に切妻の非貫通型運転台ユニットを構築する改造を1999年に実施しました。車体は腐食した外板の更新をすると共に、雨樋と外板を一体化しました。屋根上の通風器は全て撤去されました。側扉の戸閉装置は直動式のWTK113に変更されました。側窓は隙間風防止のため、扉間は下段固定、上段上昇式、それ以外は1枚固定窓としたアルミ製ユニット窓に変更されました。戸袋窓の窓ガラスは接着方式に変更されています。また、側扉横にはワンマン運転用の出入口表示器が取り付けられています。
クモハ115形1600番台
下関車両センターのクハ115形0番台やクハ115形550番台を置き換えるためのクハ115形1100番台を捻出するため、JR西日本は岡山電車区の4両編成の一部を3両編成にすることとなり、モハ115形1000番台の前側に切妻の貫通型運転台ユニットを構築する改造を2004年に実施し、クモハ115形1600番台に区分しました。屋根上の通風器は全て撤去されました。戸袋窓の窓ガラスは接着方式に変更されています。先頭車の車端部を除き、シートピッチ910mmの転換クロスシートに変更されました。荷棚は前面にカバーが取り付けられたものに取り替えられました。床面にあった主電動機点検蓋は廃止されました。車端部の扉は自動で閉まる構造に変更されました。
体質改善工事N40
JR西日本は115系1000番台の接客設備や機器類を新型車両に合わせる体質改善工事N40の施工が1999年6月から2001年2月にかけて18両に対して施工されました。
車体
腐食した車体外板の更新をすると共に、雨樋と外板を一体化しました。屋根上の通風器は全て撤去されました。側扉の戸閉装置は直動式のWTK113に変更されると共に、扉横に押しボタン式半自動装置が取り付けられました。側窓は隙間風防止のため、扉間は下段固定、上段上昇式、それ以外は1枚固定窓としたアルミ製ユニット窓に変更されました。戸袋窓や運転席の窓ガラスは接着方式に変更されています。
客室設備
天井にはパネル工法を採用し、天井面をフラットにすると共に、蛍光灯カバーを設置しました。吊革は車体全長に渡って取り付けられています。先頭車の車体部を除き、シートピッチ910mmの転換クロスシートに変更されました。荷棚は前面にカバーが取り付けられたものに取り替えられました。床面にあった主電動機点検蓋は廃止されました。車端部の扉は自動で閉まる構造に変更されました。
延命工事N30
JR西日本は115系1000番台に対して実施されていた体質改善工事N40の改造費用を低減した延命30N 工事が2002年4月から2009年11月にかけて118両に対して施工されました。
車体
腐食した車体外板を更新し、屋根上の通風器は全て撤去されました。側扉横に押しボタン式半自動装置が取り付けられました。側窓、側扉、及び戸閉装置は更新されていません。戸袋窓や運転席の窓ガラスは接着方式に変更されています。
客室設備
吊革は車体全長に渡って取り付けられています。先頭車の車端部を除き、シートピッチ910mmの転換クロスシートに変更されました。荷棚は前面にカバーが取り付けられたものに取り替えられました。床面にあった主電動機点検蓋は廃止されました。車端部の扉は自動で閉まる構造に変更されました。
運用
115系1000番台は1976年に新潟地区に投入され。老朽化したモハ70系やモハ70系の置換えた115系0番台を置き換え、115系0番台は広島運転所に転属しました。また、両毛線と吾妻線で使用されていたモハ40系の置換えのため、1978年に115系1000番台が新前橋電車区に投入されました。一方、信越線で使用されていたモハ70系やモハ80系 の置換えのため1978年に115系1000番台が松本運転所に投入されました。更に、山陽線や赤穂線で使用されていたモハ80系の置換えのため、1978年に岡山電車区に115系1000番台が投入されました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、115系1000番台は、JR東日本、JR東海とJR西日本に継承されました。JR東日本では211系やE231系、E129系による115系1000番台の置換えが進み、新潟地区に残っていた115系1000番台は2022年に全車廃車となりました。JR東海では中央西線で使用されていましたが、御殿場線の普通電車に転用されました。しかし、313系3000番台に置き換えられ、2006年に全車廃車となりました。JR西日本では、山陽線、赤穂線、及び伯備線の普通電車に使用されていましたが、2扉の117系を置き換えるため岡山電車区の115系1000番台が網干電車区に転属となり、6M1Tの7両編成で快速電車に使用されました。しかし、221系による置換えが実施され、一部は舞鶴線電化開業用に2両編成に改造され、残りは岡山電車区や下関総合車両所に転属しました。更に、223系5500番台により置き換えられた舞鶴線の115系6000番台は下関地区に転用されました。115系1000番台は、山陽線、赤穂線、伯備線の普通電車に使用されています。 |
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
電気方式 |
直流1500V |
車両性能 |
最高速度: 100km/h
(1000番台) / 110km/h (6000番台) |
全長 |
19500mm |
全幅 |
2900mm |
全高 |
4140mm |
台車 |
DT21B(動台車) TR62A(付随台車) |
集電装置 |
PS16J, PS23A |
主電動機 |
MT54D(120kW) |
駆動装置 |
中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比:
4.82) |
制御方式 |
抵抗制御(CS15F) |
冷房装置 |
AU75C, G(42000kcal/h) |
設計 |
日本国有鉄道 |
|
|