115系2000番台
0番台
300番台
1000番台
2000番台
3000番台
3500番台

形式一覧
Photos

JR西日本簡易アコモ改善車
山陽線 瀬野-八本松



JR西日本アコモ改善車
山陽線 玖波-大竹


クハ115形2600番台
山陽線 瀬野-八本松

カープ電車2013
山陽線 瀬野-八本松

山陽線 上郡-三石
登場の背景と概要
広島地区や下関地区で普通電車に使用されているモハ80系を置き換えるため、国鉄は115系を投入する計画を立てましたが、岡山地区と異なり広島地区は温暖であることから、115系1000番台の耐寒耐雪構造を簡略化した115系2000番台を1978年に開発しました。115系2000番台は4M2Tの6両編成が8本と2M2Tの4両編成が、広島運転所に投入されました。

車体
幅2900mmの広幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、車体外板に冷間圧延鋼板、屋根板に熱間圧延鋼板を使用しました。不燃化のため床板には車両用軽量塗床板が採用されています。前面中央に貫通扉を装備し、運転席の窓ガラスにパノラミックウィンドウが採用されました。貫通扉上には行先方向幕が、左右窓下にはシールドビームを採用した前照灯と尾灯が取り付けられています。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が3カ所設置されました。シートピッチの変更に伴い窓配置が変更され、扉間には戸袋窓と1075mm幅の2段上昇式ユニット窓がそれぞれ2箇所、車端部には戸袋窓と1075mm幅の2段上昇式ユニット窓がそれぞれ1箇所設置されています。トイレ部の窓は横長の長方形に変更されました。戸閉装置は半自動扱いが可能なTK8Aを採用し、側扉鴨居に取り付けられました。車体側面には電動行先方向幕の取り付け準備工事が実施されています。車体中央部屋根上には42000kcal/hのAU75C冷房装置が取り付けられ、モハ114形2000番台の屋根上には押込形通風器が5個、それ以外は押込形通風器が6個設置されています。車体塗装は緑2号で、窓周りには黄かん色の湘南色としています。

台車
台車は動台車がDT21B、付随台車がTR62Aで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の動力伝達方式は中空軸平行カルダン撓み板継手方式とし、歯車比は4.82としました。基礎ブレーキ装置は、動台車は両抱き式踏面ブレーキ、付随台車にはディスクブレーキとしています。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54D直流直巻電動機で、モハ115形2000番台に設置された抵抗制御、ノッチ戻し制御、抑速発電ブレーキを採用したCS15F電動カム軸接触器式主制御器により、モハ114形2000番台を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ114形2000番台の床下には160kVAのMH135-DM92電動発電機、及び電動空気圧縮機MH113B-C2000Mが、屋根上にはPS16パンタグラフがそれぞれ取り付けられました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキです。

客室設備
車内はシートピッチ1490mmのセミクロスシートです。クロスシート幅は115系300番台より85mm広くしました。クロスシートの背もたれ肩に角形の取っ手が、ロングシートの上方には吊革が取り付けられています。編成中の便所削減方針により、クハ115形2000番台の後位側にはFRPユニットの和式トイレが設置され、クハ115形2100番台のトイレは廃止されました。

増備車
身延線で使用されていたモハ62系を置き換えるため国鉄は1981年に115系2000番台を投入しました。2M2Tの4両編成と2M1Tの3両編成があります。このため制御電動車クモハ115形2000番台が開発されました。また、身延線のトンネル断面が小さいことから、パンタグラフをPS23Aにするとともに、パンタグラフ取付部の屋根高さを低くしたモハ114形2600番台が開発されました。4両編成はクモハ115形2000番台の前にクハ115形2100番台を連結します。クハ115形2100番台にも和式トイレが設置されました。なお、この時製造された車両は全て冷房準備工事車で、車両中央部にはAU75C冷房装置を取り付けるため天蓋が取り付けられた開口部が設けられモハ114形2600番台は6個、先頭車は先頭部に箱形通風器と押込形通風器が5個設置されています。車体は赤色2号で塗装され、窓下にクリーム10号の帯が配されています。

改造
JR東海
1987年の国鉄分割民営化によりJR東海に承継された115系2000番台は全車非冷房車であったため、改造期間の短縮と改造費用低減が実現できる18000kcal/hのC-AU711Aが開発され、1988年12月から1990年7月まで39両が改造されました。

JR西日本
クハ115形2500番台
クハ111形2000番台とクハ111形2600番台の主幹制御器がMC53に変更しました。床下に設置されているMH80A-C1000は残されています。戸閉装置はTK4Iです。

クハ115形2600番台
クハ111形2100番台とクハ111形2500番台の主幹制御器がMC53に変更しました。戸閉装置はTK4Iです。

体質改善工事N40
JR西日本は115系2000番台の接客設備や機器類を新型車両に合わせる体質改善工事N40の施工が1999年1月から2001年10月にかけて52両に対して施工されました。

車体
腐食した車体外板の更新をすると共に、雨樋と外板を一体化しました。屋根上の通風器は全て撤去されました。側扉の戸閉装置は直動式のWTK113に変更されると共に、扉横に押しボタン式半自動装置が取り付けられました。側窓は隙間風防止のため、扉間は下段固定、上段上昇式、それ以外は1枚固定窓としたアルミ製ユニット窓に変更されました。戸袋窓や運転席の窓ガラスは接着方式に変更されています。

客室設備
天井にはパネル工法を採用し、天井面をフラットにすると共に、蛍光灯カバーを設置しました。吊革は車体全長に渡って取り付けられています。先頭車の車体部を除き、シートピッチ910mmの転換クロスシートに変更されました。荷棚は前面にカバーが取り付けられたものに取り替えられました。床面にあった主電動機点検蓋は廃止されました。車端部の扉は自動で閉まる構造に変更されました。

延命工事N30
JR西日本は115系2000番台に対して実施されていた体質改善工事N40の改造費用を低減した延命30N 工事が2002年6月から2009年9月にかけて48両に対して施工されました。

車体
腐食した車体外板を更新し、屋根上の通風器は全て撤去されました。側扉横に押しボタン式半自動装置が取り付けられました。側窓、側扉、及び戸閉装置は更新されていません。戸袋窓や運転席の窓ガラスは接着方式に変更されています。

客室設備
吊革は車体全長に渡って取り付けられています。先頭車の車端部を除き、シートピッチ910mmの転換クロスシートに変更されました。荷棚は前面にカバーが取り付けられたものに取り替えられました。床面にあった主電動機点検蓋は廃止されました。車端部の扉は自動で閉まる構造に変更されました。

運用
広島地区山陽線、呉線
1978年に広島車両所に115系2000番台が投入され、広島地区の山陽線や呉線の普通電車で営業運転を開始しました。115系2000番台は4両編成と6両編成がありましたが、1984年に全て4両編成とするため不足する先頭車は115系0番台の先頭車改造車が使用されました。分割民営化後、一部の老朽化した115系0番台が115系1000番台に置き換えられ、115系1000番台と115系2000番台の混結が見られました。
しかし、2014年より227系が新製投入され115系2000番台の置換えが徐々に進み、2018年に115系2000番台は全車廃車となりました。

沼津地区身延線、御殿場線
1981年に沼津機関区に115系2000番台が投入され、身延線の普通電車で営業運転を開始しました。1985年には御殿場線で使用されていた115系0番台との共通運用となったため、御殿場線の普通電車にも使用されるようになりました。
しかし、313系3000番台による置換えが進み、2008年に全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 100km/h (1000番台) / 110km/h (6000番台)
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 4140mm
台車 DT21B(動台車) TR62A(付随台車)
集電装置 PS16, PS23A
主電動機 MT54D(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
制御方式 抵抗制御(CS15F)
冷房装置 AU75C, G(42000kcal/h)
設計 日本国有鉄道