209系500番台
0番台
500番台
1000番台
2000番台
3000番台
3100番台

形式一覧

Photos

209系500番台
シングルアームパンタグラフ装着車


総武線 新小岩-小岩
登場の背景と概要
JR東日本は209系に対して更なるコストダウンのための車体構成の見直しを盛り込んだ209系950番台 (後にE231系900番台に改称)を1998年に試作しましたが、量産にあたっては一定期間の試用が必要なため、この間の老朽化した103系の置換用に車体は209系950番台と同一としつつ、それ以外の機器を209系0番台のものを採用した209系500番台を開発しました。209系500番台は4M6Tの10両編成で9編成が1998年に総武緩行線に導入されました。

車体
車体は通勤形と近郊形の車体共通化と混雑緩和のため、JR東日本の通勤形電車として初めて車体幅を2950mmまで拡大しました。これに伴い、台車中心間距離はE217系と同じ13800mmとしました。また、209系0番台では先頭車の車体長は中間車と比べて420mm長くなっていましたが、近郊形では先頭車が編成中間に連結されるため、車体長は19500mmに統一されました。車体構造は製造を担当した会社により異なります。東急車輌製造製の車体は、従来からの梁と外板を組み合わせた構造(梁が強度を保っている)を改良したものを採用しています。一方、川崎重工業製の車体は、プレスされた部材と外板を突き合わせそれ自体が強度を保っている、いわゆる2シート工法が採用されています。先頭部は白色塗装されたFRPカバーで覆われています。先頭部を除く車両間に転落防止幌が取り付けられました。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が4カ所設置されました。扉間及び車端部には熱線吸収ガラスを採用した窓が設置され、中央部を除く扉間は下降窓、それ以外は固定窓です。戸閉装置がスクリュー電動式TKE150で、鴨居部に取り付けられています。また、車体側面にはLED行先表示装置が設置されています。屋根上には42000kcal/hのユニットクーラAU720Aが取り付けられています。通風器は取り付けられていません。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT61D、付随台車がTR246Lで、牽引力は1本リンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式としており、209系0番台と比べて空気バネ有効径が560mmから500mmに変更され、ヨーダンパ取付準備工事が追加されています。動台車の動力伝達方式はCFRP製のたわみ板を用いたたわみ軸継手(TD継手)方式としています。基礎ブレーキ装置は動台車が車輪踏面片押し式、付随台車が車輪踏面片押し併用ディスク式です。

走行機器及び補機
モハ209形500番台に設置された主制御装置はモジュール型低耐圧GTOサイリスタを採用した3ステップVVVFインバータ制御装置SC41Cで、モハ208形500番台を含めた8台の三相誘導電動機MT68A(出力95kW)を車両単位で制御しています。補助電源装置はGTOを使用した210kVAのSC37Aで、モハ208形500番台の床下に設置されています。電動空気圧縮機はスクリュー方式のMH3112-C1600Lでモハ208形500番台の床下に設置されています。集電装置は菱形パンタグラフPS28Bがモハ209形500番台の屋根上に1基取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキです。

客室設備
客室設備は一人あたりの座面幅を450mmとした片持ち式ロングシートで、扉間の座席中間にスタンションポールが設置されています。座席のクッション材はリサイクル性を考慮したポリエステル樹脂成形品を採用しました。

増備車
1998年12月より、2次車が8編成導入されました。2次車は1次車に対して、主電動機が209系950番台と同じ出力95kWのMT73に、集電装置がシングルアームパンタグラフのPS33Aにそれぞれ変更されています。また、最後の2編成は京浜東北線での使用を考慮して、D-ATC取付準備工事が実施されています。

運用
209系500番台は1999年12月より総武線の普通電車として営業運転を開始し、2000年3月に17編成の投入が完了しました。しかし、E231系0番台の投入により、2000年11月に2編成がD-ATC装置の設置及びATS-Pの撤去、及びラインカラーの変更が実施され、京浜東北線での運用を開始しています。2006年に追加のE231系0番台の投入により、3編成が京浜東北線の運用に入り、209系900/910/920番台を置き換えました。これらのうち、4編成はE233系1000番台による置換えにより、京葉線に転属しました。更に、京葉線で活躍している1編成以外は、8両編成に短縮して武蔵野線へ転属、あるいは3500番台への改造が行われました。
209系500番台は現在、京葉線と武蔵野線で活躍しています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 加速度: 2.5km/h/s 最高速度: 110km/h 
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 3670mm
台車 DT61D(動台車) TR246H(付随台車) TR246J (サハ209)
集電装置 PS28B, PS33A
主電動機 MT68A (95kW), MT73 (95kW)
駆動装置 中実軸TD平行カルダン方式 (歯数比: 7.07)
制御方式 3ステップVVVFインバータ制御(SC41C)
冷房装置 AU720A (42000kcal/h)
設計 JR東日本