登場の背景と概要
1999年に和歌山と大阪を結ぶ紀州路快速の運転が開始され、日根野-大阪間は関空快速と併結運転することになったため、223系0番台は5両編成と3両編成に組み替えが行われました。このとき、先頭車4両が不足となったため、JR西日本は223系2500番台を新造しました。 |
5両編成
クモハ2232500 |
サハ2230 |
モハ2230 |
サハ223100 |
クハ2222500 |
電動車 |
付随車 |
電動車 |
付随車 |
付随車 |
主制御器
補助電源装置
コンプレッサ |
|
主制御器
補助電源装置 |
コンプレッサ |
WC |
|
車体
223系2500番台は幅2950mmのビードレス広幅軽量ステンレス車体を採用しました。223系0番台が従来からの梁と外板を組み合わせた構造(梁が強度を保っている)であったのに対して、 223系2500番台ではプレスされた部材と外板を突き合わせそれ自体が強度を保っている、いわゆる2シート工法が採用されています。戸袋窓を廃止することにより車体の曲げ剛性を高めることで、乗り心地の向上を図っています。外板は無塗装で側面の窓下にはストライトブルーのグラデーションの帯が配されました。また、戸袋部にはパールブルーが配されています。先頭部は普通鋼製で、開放感のある大きな前面窓をもち、車体前面中央に非常貫通扉を設けています。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が3カ所設置され、押しボタンによる手動開閉が可能です。先頭運転室ブロック及び妻構体ブロックはボルト締結による後付けであり、中間車を先頭車に簡単に改造することが可能です。床面高さを223系0番台と比べて20mm低くしており、車体の低重心化とホーム段差の縮小によるバリアフリー化を実現しています。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が3カ所設置され、押しボタンによる手動開閉が可能です。扉間には高さ950mmの5連窓が設けられました。構体構造の変更に伴い下降窓が構成しにくいことから、内倒れ式の窓が扉間に2箇所設置されています。また、遮音性と断熱性の向上、及び結露防止のため全ての窓に熱線吸収複層ガラスを採用し、ブラインドを廃止しました。車体側面には種別幕及びLED行先表示装置が設置されています。屋根上には20000kcal/hのユニットクーラWAU705Aが2台取り付けられています。空調機には駅で待つ乗客に車掌が案内放送をするためのスピーカが設置されました。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようになっています。分割併合を容易にするため、先頭部には自動解結装置が取り付けられました。
台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がWDT59、付随台車がWTR243Aで、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。床面高さを低くするため、台車側梁を弓形にすることで枕バネ位置を低下されています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、120km/h運転時の安定性確保のためヨーダンパを取り付けています。基礎ブレーキ装置は車輪踏面への熱影響を防止するため動台車が自動隙間調整装置を内蔵したユニット式の車輪踏面片押し式、付随台車は踏面ブレーキを併用した1軸1枚のディスクブレーキに変更されています。
走行機器及び補機
主制御装置はIGBTを採用し出力220kWの三相誘導電動機WMT102Bを軸単位で個別制御する3ステップVVVFインバータ制御部と150kVAの出力を持つ補助電源ユニットを一体化したWPC10です。223系2000番台と異なり補助電源ユニット故障時に主電動機を1群開放し、VVVFインバータをCVCF運転することで補助電源機能をバックアップする機能は保有していません。電動空気圧縮機はスクリュー方式のWMH3098-WRC1600でクモハ223形の床下に設置されています。集電装置は耐雪構造の下枠交差式パンタグラフWPS27Dが電動車の屋根上に1基取り付けられ、2基取付が可能な準備工事が実施されています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキとT車遅れ込め制御を取り入れています。
客室設備
客室設備は、扉間はシートピッチ910mmの転換クロスシートが2-1列で設置され、車端部は2-2列の固定式クロスシートです。223系1000/2000番台と異なり、出入り台付近の補助椅子は設けられていません。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になりました。吊革は車体全長にわたって取り付けられています。各出入台上部にはLED式車内案内表示器が千鳥に設置され、日本語と英語による2カ国語の自動放送装置が導入されました。クハ222形2500番台には汚物処理装置付き車椅子対応大型トイレと車椅子スペースが設けられています。
運用
223系2500番台は1999年3月より阪和線の関空快速として営業運転を開始しました。
増備車
JR西日本は2007年に223系2500番台2次車の5両編成と3両編成を1本ずつ追加製造しました。2次車では223系2500番台では初めて中間車両が製造されました。車体では窓ガラスが飛来物貫通防止性能を向上とUVカット機能を付与した付き熱線吸収合わせ複層強化ガラスとし、窓ガラスの色が緑色に変更しました。先頭部を除く車両間に223系2000番台と同様に転落防止幌が取り付けられました。先頭車のスカートは1次車と比べて大型化されています。また、空調装置の冷媒をR407Cに変更したWAU705Bを採用しています。主制御装置はWPC13に変更されて、補助電源ユニット故障時は主電動機を1群開放し、VVVFインバータをCVCF運転することで補助電源機能をバックアップできます。また、純電気ブレーキが導入されました。車内ではブラインドが新製時より取り付けられました。客室照明カバーの材質がガラス繊維製となり、形状が変更されています。運転席には緊急列車停止装置(EB装置)や緊急列車防護装置(TE装置)が新製時より取り付けられています。また、貫通扉の段差をなくすため、スロープが設けられました。 |
5両編成
クモハ2232500 |
サハ2232500 |
モハ2232500 |
サハ2232500 |
クハ2222500 |
電動車 |
付随車 |
電動車 |
付随車 |
付随車 |
主制御器
補助電源装置
コンプレッサ |
|
主制御器
補助電源装置
コンプレッサ |
|
WC |
3両編成
クモハ2232500 |
サハ2232500 |
クハ2222500 |
電動車 |
付随車 |
付随車 |
主制御器
補助電源装置
コンプレッサ |
|
WC |
|
2008年には、大阪環状線や阪和線で使用されている老朽化した103系や113系を置き換えるにあたり、223系0番台及び223系2500番台を全て4両編成とするため、5両編成から抜き出したサハ223形に新たに製造したクモハ223形、モハ223形、及びクハ222形を組み合わせて、4両編成を生成しました。また、3両編成に対して新たに製造したモハ223形を挿入して、4両編成としました。更に不足となる4両編成5本は全て223系2500番台で生成しました。この223系2500番台3次車は側窓が下降窓に変更されました。 |
2500番台単独編成
クモハ2232500 |
サハ2232500 |
モハ2232500 |
クハ2222500 |
電動車 |
付随車 |
電動車 |
付随車 |
主制御器
補助電源装置 コンプレッサ |
|
主制御器
補助電源装置 コンプレッサ |
WC
|
0番台/2500番台併結編成
クモハ223100 |
サハ2230 |
モハ2232500 |
クハ222100 |
電動車 |
付随車 |
電動車 |
付随車 |
主制御器
補助電源装置 |
|
主制御器
補助電源装置 |
WC
コンプレッサ |
クモハ2232500 |
サハ2230 |
モハ2232500 |
クハ2222500 |
電動車 |
付随車 |
電動車 |
付随車 |
主制御器
補助電源装置 コンプレッサ |
|
主制御器
補助電源装置 コンプレッサ |
WC
|
|
改造
新製時にブラインドが省略されていた223系2500番台の1次車に、ブラインドを設置する工事が実施されました。
2015年より先頭車への転落防止幌の設置が開始されました。
JR西日本は2019年より種別幕及びLED行先表示装置はフルカラーLED表示装置へ更新が開始されました。また、2020年より車内案内表示装置がLEDから液晶ディスプレイへの取り替えが開始されました。
現在の運行状況
223系2500番台は現在、大阪環状線、阪和線、関西空港線、及び紀勢線の快速電車及び普通電車に使用されています。 |