813系200番台
0番台
100番台
200番台
300番台
1000番台
1100番台
形式一覧
Photos

鹿児島線 水城-都府楼南
クモハ813形200番台

鹿児島線 基山-弥生が丘
クモハ813形2200番台

篠栗線 原町-柚須
クモハ813形200番台篠栗線色

鹿児島線 水城-都府楼南
クモハ813形2200番台

鹿児島線 水城-都府楼南
クモハ813形2200番台
|
鹿児島線 水城-都府楼南 |
登場の背景と概要 JR九州は1997年に813系200番台を投入しました。813系200番台は813系0番台や813系100番台に比べていくつかの変更点があります。
踏切事故時の乗務員保護のため、運転席の奥行を拡大しました。清掃作業の容易化のため、片持ち式転換クロスシートに変更されました。台車は牽引装置を1本リンクに、軸受を円錐コロ軸受としたDT403K/TR403Kに変更されました。車体では、吹き寄せ部に設けていたビードを廃止しコストダウンを図りました。
改造
座席撤去改造
JR九州は扉付近の混雑緩和のため、2021年より扉間転換クロスシートの両端2列を撤去する工事が開始され、全車の改造が完了ました。座席撤去改造車は2200番台で区分されています。
ワンマン運転対応改造
ワンマン運転に対応するため2022年に車体側面に安全確認カメラが設置され、3400番台に区分されました。
600番台
813系200番台3両編成を6両固定編成とするため、クハ813形200番台の運転台機能を停止した中間付随車のサハ813形に、あるいはクモハ813形の運転台機能を停止した中間電動車のモハ813形200番台に改造するとともに、扉間の転換クロスシートをロングシートに変更が実施され、600番台に区分しました。モハ813形とサハ813形の元先頭部には転落防止幌が追加設置されました。
現在の運行状況
813系200番台は鹿児島線の門司港-荒尾間、日豊線の小倉-宇佐間、長崎線の鳥栖-肥前大浦間、及び筑豊線、篠栗線の普通電車や快速電車に使用されています。
|
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
電気方式 |
交流20000V, 60Hz |
車両性能 |
最高速度: 120km/h |
全長 |
20,000mm |
全幅 |
2934mm |
全高 |
4031mm |
台車 |
DT403K (動台車) TR403K (付随台車) |
集電装置 |
PS400K |
主電動機 |
MT401K (150kW) |
駆動装置 |
中実軸TD平行カルダン方式 (歯数比: 6.50) |
主変圧器 |
TM404K |
主整流器 |
RS405K |
制御方式 |
VVVFインバータ個別制御: PC400K |
冷房装置 |
AU403KA (42000kcal/h) |
設計 |
JR九州 |
|
|