485系0番台
485系0番台
485系200番台
485系1000番台
485系1500番台
485系3000番台
489系

形式一覧


東海道線 高槻-山崎
国鉄は1964年に大阪・名古屋-金沢・富山を結ぶ特急を新設するため、直流と交流60Hz区間を走行できる481系特急形電車を開発しました。481系は151系特急形電車を基本に設計されましたが、交流機器搭載のため床面高さが125mm高くなっています。先頭部の形状も151系に準じたボンネット型を採用しています。481系は151系と異なりプラットホームの低い区間で使用されるため、出入口にステップが設けられています。空調装置は押込式通風器と一体になったAU12としているが、モハ480は屋根上に設置された交流機器の関係で、床置式空調機AU41を併設しています。車体側面には行先表示器の取付準備工事がされており、後年、行先表示器が取り付けられています。
台車は451系で実績のあるDT32A/TR69A空気バネ台車を採用しました。
主電動機は出力120kWのMT54で、主制御器はCS15Bを採用したことで交直流電車では初の抑速発電ブレーキを採用しました。モハ480にはPS16Bパンタグラフを2基搭載し、主変圧器TM10と主整流器RS22が取り付けられています。なお、交流区間ではパンタグラフは1基のみ使用します。電動空気圧縮機と電動発電機は先頭車のボンネット内に取り付けられました。
グリーン車の座席はリクライニングシートでシートピッチは1160mm、普通車の座席は回転クロスシートでシートピッチは910mmとなっています。トイレは各車両に設置されています。
1965年には上野-盛岡を結ぶ特急を新設するため、直流と交流50Hz区間を走行できる483系特急電車が開発されました。主変圧器がTM9に変更されています。電動車以外は481系と共用されています。
1968年には50Hzと60Hz両用の主変圧器TM14が開発されたため、直流と交流50/60Hzに対応した485系が開発されました。主電動機はMT54B、主制御器はCS15E、パンタグラフはPS16Hにそれぞれ変更されています。
1984年以降、サハ481の一部に運転台ユニットを取り付ける改造が行われました。また、485系0番台の一部は交流機器を取り外し、183系800番台に編入されました。
481系、483系、485系0番台は北海道を除く全国各地の特急列車に使用されていましたが、現在では全車廃車となっています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流20000V, 50/60Hz
車両性能 最高速度: 120km/h
全長 20500mm
全幅 2946mm
全高 3745mm
台車 DT32A, DT32E(動台車) TR69A, TR69E(付随台車)
集電装置 PS16H
主電動機 MT54B、MT54D(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 3.50)
主変圧器 TM14
主整流器 RS22A
制御方式 抵抗制御(CS15E)
冷房装置 AU12, AU41
設計 日本国有鉄道