485系3000番台
485系0番台
485系200番台
485系300番台
485系1000番台
485系1500番台
485系3000番台
489系

形式一覧

Photos

特急「北越」
信越線 東三条-保内

奥羽線 浪岡-北常盤
登場の背景と概要
JR東日本が保有する485系の老朽化が進んでいることから、1996年から1999年にかけて特急「はつかり」に使用されている48両の485系1000番台にリフレッシュ工事が実施され3000番台に区分されました。

車体
先頭部前面にFRPのマスクを取り付けると共に、排障器にカバーを取り付けました。運転席部は撤去し、新しい運転席構体が取り付けられ、前面窓は1枚窓に変更されました。普通車の側窓は下に90mm、上に15mm拡張しました。なお、4号車のモハ484形3000番台は車椅子対応のためドア幅が拡大されています。電動種別方向幕と行先方向幕はLEDに変更されました。外部塗装は白を基調にFRPマスク部は黄色、腰部はブルーバイオレットとし、白との境界部には濃いブルーのラインを配しました。

補機
クハ481形の床下にあった電動発電機は210kVAのSC54に、助手席下に取り付けられていた電動空気圧縮機はMH3099-C2500MLに取り替えられ、床下に設置されました。

客室設備
普通車、グリーン車ともリクライニングシートが更新されました。荷棚前面にはカバーが追加設置されています。天井は平天井とし冷房吹出口はラインフロー方式に変更されました。トイレはFRPユニット方式を採用した真空式の洋式に変更されました。洗面所があったところはユニット式男子便所が設置されています。なお、4号車のモハ484形3000番台の出入口客室側には車椅子対応トイレと多目的室、和式トイレがあったところは男子便所、がそれぞれ設置されています。また、トイレには汚物処理装置が取り付けられました。なお、5号車のモハ485形3000番台はトイレと洗面所を撤去し、車販準備室と電話室を設置しました。

増備
越後湯沢と金沢をほくほく線経由で結ぶ特急「はくたか」用に1996年から2000年にかけて9両編成が2本と、特急「いなほ」、「北越」用に6両編成が5本改造され、上沼垂に投入されました。外部塗装は白を基調にFRPマスク部はプレーングリーン、腰部はマリンブルーとされました。

運用
485系3000番台は1996年に特急「はつかり」で営業運転を開始しました。しかし、2002年に東北新幹線八戸開業後に特急「はつかり」が廃止となり、485系3000番台は八戸と函館を結ぶ特急「白鳥」に使用されました。2010年の東北新幹線新青森開業時に、4両編成で秋田と青森を結ぶ特急「つがる」に使用されましたが、特急「つがる」はE751系に置き換えられました。2016年には北海道新幹線の開業に伴い特急「白鳥」が廃止となり、485系3000番台は廃車となりました。
一方、1997年から1998年にかけてサロ481形を2両含む9両編成が2本、越後湯沢と金沢を結ぶ特急「はくたか」に投入されました。また、2000年から2001年にかけて6両編成が5本、特急「いなほ」と「北越」に投入されました。特急「はくたか」に使用されていた485系3000番台は2005年に683系8000番台に置き換えられたため、6両編成に変更のうえ、特急「いなほ」と「北越」に転用されました。なお、2005年に強風により横転大破により1編成が廃車となりました。特急「いなほ」に使用されていた485系3000番台は2014年にE653系1000番台により置き換えられました。また、特急「北越」は2015年の北陸新幹線金沢開業時に廃止となりました。その後、新潟-糸井間の臨時快速に使用されていましたが2017年に廃止となったため、485系3000番台も全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流20000V, 50/60Hz
車両性能 最高速度: 140km/h
全長 20500mm
全幅 2946mm
全高 3745mm
台車 DT32E(動台車), TR69H(付随台車)
集電装置 PS16H
主電動機 MT54D(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 3.50)
主変圧器 TM20
主整流器 RS22A, RS45A, RS45B
制御方式 抵抗制御(CS15F)
冷房装置 AU13EN, AU71A
設計 JR東日本