485系1500番台
485系0番台
485系200番台
485系300番台
485系1000番台
485系1500番台
485系3000番台
489系

形式一覧


信越線 東三條-保内
登場の背景と概要
国鉄は北海道地区用の特急形交流電車の計画が進められていましたが、主変圧器などで使用されているPCBの毒性が判明し量産が遅くなることから、国鉄は暫定的に485系300番台に耐寒耐雪構造を取り入れた485系1500番台を1974年に投入しました。485系1500番台は4M2Tの6両編成で、24両が製造されました。

車体
幅2946mmの広幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、車体外板や屋根板、床板は耐食性に優れた耐候性高張力鋼板を使用しました。先頭車前頭部は非貫通化するとともに、車体長を250mm長くして乗務員室のスペースを拡大しました。正面に逆三角形の砲金製特急シンボルマークと電動列車種別幕が取り付けられました。高運転台構造を採用し前面窓は平面ガラスを採用しました。先頭部貫通扉の左右下部にシールドビーム前照灯と尾灯が縦に並べられています。更に、運転台の上部には2灯の前照灯が取り付けられています。先頭部の両側面にはJNRのロゴマークが取り付けられました。先頭部の連結器は密着連結器に変更されました。車体側面には700mm幅のステップ付片開扉と座席2列毎の熱線吸収ガラスを採用した複層ガラスを採用した固定窓が設置されています。戸閉装置は直動式のTK100Bです。車体側面には行先方向幕が取り付けられました。モハ484形1500番台の屋根上には28,000kcal/hのAU71A冷房装置が、それ以外の車両の屋根上には5500kcal/hのAU13ENが5台と、押込式通風器が取り付けられています。車体塗装はクリーム色で窓周りと車体裾部に赤色の帯を配しました。車体塗装はクリーム色で窓周りと車体裾部に赤色の帯を配しました。

台車
台車は大径心皿方式の動台車がDT32G、付随台車がTR69Gで、枕バネにローリングと左右動を改善するため傾斜面板方式のダイヤフラム型空気バネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の動力伝達方式は中空軸平行カルダン撓み板接手方式とし、歯車比は3.50としました。基礎ブレーキ装置は踏面両抱式としています。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54D直流直巻電動機で、モハ485形1500番台に設置された抵抗制御、ノッチ戻し制御、抑速発電ブレーキを採用したCS15F電動カム軸接触器式主制御器により、モハ484形1000番台を含めた8個の主電動機を制御しています。主抵抗器は電動送風機停止時でも力行可能なMR127を採用してします。モハ484形1500番台の床下にはシリコンオイルを使用した主変圧器TM20と主整流器RS40Aが、屋根上には2台のPS16HパンタグラフとCB103A空気遮断器が設置され、パンタグラフはケーブルで連結されています。またクハ481形1500番台の床下には210kVAのMH129-DM88電動発電機が、運転席助手席下部には電動空気圧縮機MH113B-C2000Mが、運転室の屋根上には架線電圧検知器がそれぞれ取り付けられています。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキで、120km/h運転に対応するためシリンダ圧力を増圧機能が追加されました。

客室設備
客室設備はシートピッチ910mmで2-2列配置のR51AN形簡易リクライニングシートです。客室の側窓には横引きカーテンが取り付けられています。出入り口横には和式トイレと洗面所が設置されています。また、トイレには汚物処理装置が取り付けられました。なお、モハ484形1500番台の出入口後方に車掌室が設置されています。

改造
1980年に781系に置き換えられた485系1500番台は台車がDT32E、あるいはTR69Hに、主抵抗器がMR52Dに取り替えられました。

運用
485系1500番台は1974年に青森運転所に配置され特急「白鳥」などに使用された後、1975年に札幌運転区に配置され特急「いしかり」で営業運転を開始しました。その後、1978年に781系が札幌運転区に投入され、485系1500番台とともに使用されました。1980年には全ての485系1500番台が781系に置き換えられ、485系1500番台は青森運転所に転属しました。
その後、485系1500番台は485系1000番台とともに使用されました。1985年以降向日町運転所や上沼垂運転区に転属し、晩年は特急「北越」や快速「くびき野」に使用されましたが、2013年に全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流20000V, 50/60Hz
車両性能 最高速度: 120km/h
全長 20500mm
全幅 2946mm
全高 3745mm
台車 DT32G(動台車), TR69G(付随台車)
集電装置 PS16H
主電動機 MT54D(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 3.50)
主変圧器 TM20
主整流器 RS40A
制御方式 抵抗制御(CS15F)
冷房装置 AU13EN, AU71A
設計 日本国有鉄道