登場の背景と概要
485系200番台の先頭車は先頭に設けられた貫通扉からの隙間風の侵入や乗務員スペースが狭いという問題を抱えていました。また、同時期に製造されていた183系の普通車に採用されているリクライニングシートに対して、485系200番台は回転式クロスシートで見劣りがすることから、国鉄は非貫通式先頭車や簡易リクライニングシートの導入を行い、300番台で区分しました。
車体
幅2946mmの広幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、車体外板や屋根板、床板は耐食性に優れた耐候性高張力鋼板を使用しました。先頭車前頭部は非貫通化するとともに、車体長を250mm長くして乗務員室のスペースを拡大しました。正面に逆三角形の砲金製特急シンボルマークと電動列車種別幕が取り付けられました。高運転台構造を採用し前面窓は平面ガラスを採用しました。先頭部電動列車種別幕の左右下部にシールドビーム前照灯と尾灯が縦に並べられています。先頭部の両側面にはJNRのロゴマークが取り付けられました。先頭部の連結器は密着連結器に変更されました。車体側面には700mm幅のステップ付片開扉とグリーン車は座席ごと、普通車は座席2列毎の熱線吸収ガラスを採用した複層ガラスを採用した固定窓が設置されています。戸閉装置は直動式のTK100Bです。食堂車両端には回送運転台が設置されています。食堂車以外の車体側面には行先方向幕が取り付けられています。モハ484形200番台/600番台の屋根上には28,000kcal/hのAU71A冷房装置が、それ以外の車両の屋根上には5500kcal/hのAU13ENが5台と、押込式通風器が取り付けられています。車体塗装はクリーム色で窓周りと車体裾部に赤色の帯を配しました。車体塗装はクリーム色で窓周りと車体裾部に赤色の帯を配しました。
台車
台車は大径心皿方式の動台車がDT32E、付随台車がTR69Eで、枕バネにローリングと左右動を改善するため傾斜面板方式のダイヤフラム型空気バネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の動力伝達方式は中空軸平行カルダン撓み板接手方式とし、歯車比は3.50としました。基礎ブレーキ装置は動台車が踏面片押し式、付随車はディスクブレーキとしています。
走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54D直流直巻電動機で、モハ485形に設置された抵抗制御、ノッチ戻し制御、抑速発電ブレーキを採用したCS15F電動カム軸接触器式主制御器により、モハ484形200/600番台を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ484形200 /600番台の床下にはシリコンオイルを使用した主変圧器TM20とPCBを使用しない主整流器RS22Aが、屋根上には2台のPS16HパンタグラフとCB103A空気遮断器が設置され、パンタグラフはケーブルで連結されています。なお、一部のモハ484形の主整流器はRS45が取り付けられています。またクハ481形300番台の床下には210kVAのMH129-DM88電動発電機が、運転席助手席下部には電動空気圧縮機MH113B-C2000Mが、運転室の屋根上には架線電圧検知器がそれぞれ取り付けられています。サシ481形の床下には70kVAのMH94-DM58電動発電機がそれぞれ取り付けられました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキで、120km/h運転に対応するためシリンダ圧力を増圧機能が追加されました。
客室設備
客室設備はグリーン車がシートピッチ1160mmで2-2列配置のR27形リクライニングシート、普通車がシートピッチ910mmで2-2列配置のR51AN形簡易リクライニングシートです。客室の側窓には横引きカーテンが取り付けられ、グリーン車はロールアップブラインドも併用しています。食堂車はベネシャンブラインドを採用しています。グリーン車は和式トイレと洗面所、及び車掌室を車体前寄りに、洋式トイレと洗面所を車体後ろ寄りに設置しました。普通車は出入口側に和式トイレと洗面所が設置されています。また、トイレには汚物処理装置が取り付けられました。食堂車は車体前寄りに調理室と物資積込用扉が、後位に食堂が設置され4人席テーブル10席を両側に配置しました。食堂には流し、配膳台、電子レンジ、冷蔵庫、及び洋式便所が設置されており、食堂の海側が通路になっています。
増備車
1975年5月以降に製造された車両から付随台車のブレーキシリンダをダイヤフラム式に変更したTR69Hに変更されました。また、寒冷地区で融雪水による電動発電機の故障が多発していたため、奥羽線で使用するグリーン車サロ481-115, -116, -122, -127, -128は予備の電動発電機MH129-DM88と電動空気圧縮機MH113B-C2000Mを床下に設置すると共に、和式トイレと洗面所が車販準備室に変更されました。
また、1976年に雷鳥の編成増強用に製造されたサハ481形は出入口の客室側に車掌室と車販準備室を設置、床下に電動発電機と電動空気圧縮機が設置され、サハ481形100番台で区分されました。
改造
国鉄
サロ481形100番台の電動発電機、電動空気圧縮機の取付改造
1978年に210kVAの電動発電機MH129-DM88と電動空気圧縮機MH113B-C2000Mが床下に取り付けられました。
クモハ485-102〜-108
1986年にモハ485-231, -240〜-245の前寄りに運転台ユニットを接合し、出入口を車体後端に移設しました。3両〜5両編成で使用しクハ481形の電動空気圧縮機や電動発電機だけで必要な容量が確保できているため、電動空気圧縮機や電動発電機は搭載していません。
クロハ481-301, 302
1986年にクハ481-309, 354の前寄り半室をグリーン車とし、クロハ481形300番台に区分されました。グリーン室は高床化し、廃車発生品のリクライニングシートR27がシートピッチ1200mmで2+2列に取り付けられました。グリーン室と普通室の間には自動扉と仕切壁が設置され、グリーン室の仕切壁横に荷物置場が設けられました。
サロ481-503〜-509
特急「雷鳥」に使用される和風電車「だんらん」用として、サシ481-69, -70, -71, -73, -74, -81, -82の後位寄りの旧食堂に畳敷きの客室を7区画設け、側窓には雪見障子が取り付けられました。前位寄りの旧調理室は各機器を撤去して、電子レンジと電気コンロがオープンカウンタに設置されました。なお、回送運転台と従業員用トイレは撤去されました。車体塗装はクリーム色で窓周りと車体裾部に赤色の帯と窓回りの帯の下に金色の細帯を配しました。
JR東日本
クロハ481-303
1988年にクハ481-348の前寄り半室をグリーン車とし、クロハ481形300番台に区分されました。グリーン室は高床化し、廃車発生品のリクライニングシートR27がシートピッチ1210mmで2+2列に取り付けられました。グリーン室と普通室の間には自動扉と仕切壁が設置されました。
サハ481-301, -302, -304〜-308
特急「ひたち」に使用されていた485系をモノクラス7両編成にするため、サロ481-126, -129、及びサロ481形から改造されたサロ183-1051, -1054およびサロ189-51〜-53の座席がR55Cリンクライニングシートに取り替えられ、シートピッチ960mmで2+2列に取り付けられました。サロ189から改造された車両は電動空気圧縮機が撤去されています。
JR西日本
クロ480形1000番台
7両編成で運転されていた特急「北越」の一部を6両編成にすることとなったため、JR西日本は1987年にサロ489形1000番台の後寄りに運転台ユニットを接合しました。車販準備室は便所、洗面所に改造されています。電動空気圧縮機MH113B-C2000MAは助手席下に移設され、床下に210kVAの電動発電機MH129-DM88が設置されています。また、屋根上には5500kcal/hのAU13Eユニットクーラが5台設置されています。
クロ481形2300番台
485系4両編成で運転されていた金沢と長岡を結ぶ特急「かがやき」の利用が好調であることから、JR西日本は1991年にグリーン車を導入するため、クハ481-307, -325, -327の座席が2+1列のリクライニングシートに取り替えられ、シートピッチ1180mmで配されました。座席にはオーディオユニットが取り付けられています。トイレは洋式に変更されました。
クロ481形2000番台
登場の背景と概要
特急「スーパー雷鳥」で使用するパノラマグリーン車を導入するため、JR西日本は1988年から1991年にかけてサロ489形1000番台の後位寄にパノラマ形先頭車ユニットを接合する改造を実施しクロ481形2000番台に区分しました。
車体
運転席は低運転台とし前面窓に後退角50度の大形曲面ガラスが採用された非貫通構造で、前面窓下方に角形のシールドビーム前照灯とLEDの尾灯が取り付けられています。また、前面窓の上方内側にも角形のシールドビーム前照灯が取り付けられています。側窓は上方に76mm拡げられました。屋根上には5500kcal/hのAU13ENユニットクーラが5台設置されています。
台車
台車は大径心皿方式のTR69Hで、枕バネにローリングと左右動を改善するため傾斜面板方式のダイヤフラム型空気バネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。基礎ブレーキ装置はディスクブレーキとしています。
補機
床下にあった210kVAの電動発電機MH129-DM88がそのまま使用されています。サロ489形1000番台にあった電動空気圧縮機MH113B-C2000Mはサロ481形2000番台に移設されました。
客室設備
腰掛部分の床面を通路より150 mm高くし、オーディオユニットが取り付けられ、眺望性確保のため枕部の幅を狭くしたリクライニングシートがシートピッチ1160mmで1+2列に取り付けられました。荷棚には見栄え向上のためカバーが取り付けられました。車内仕切扉は光電スイッチ検知式の自動扉です。車体後方には洋式トイレと自動給水栓を採用したFRP製の洗面所が設置されています。
クロ481形2100番台
登場の背景と概要
特急「スーパー雷鳥」で使用するパノラマグリーン車を導入するため、JR西日本は1988年にサハ481-118の後位寄にパノラマ形先頭車ユニットを接合する改造を実施しクロ481形2100番台に区分しました。
車体
運転席は低運転台とし前面窓に後退角50度の大形曲面ガラスが採用された非貫通構造で、前面窓下方に角形のシールドビーム前照灯とLEDの尾灯が取り付けられています。また、前面窓の上方内側にも角形のシールドビーム前照灯が取り付けられています。側窓は上方に76mm拡げられました。種車の窓配置の違いから、クロ481形2000番台より全長が260mm長くなっています。屋根上には5500kcal/hのユニットクーラAU13ENが5台設置されています。
台車
台車は大径心皿方式のTR69Hで、枕バネにローリングと左右動を改善するため傾斜面板方式のダイヤフラム型空気バネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。基礎ブレーキ装置はディスクブレーキとしています。
補機
床下に210kVAの電動発電機MH129-DM88が取り付けられました。
客室設備
腰掛部分の床面を通路より150 mm高くし、オーディオユニットが取り付けられ、眺望性確保のため枕部の幅を狭くしたリクライニングシートがシートピッチ1160mmで1+2列に取り付けられました。荷棚には見栄え向上のためカバーが取り付けられました。車内仕切扉は光電スイッチ検知式の自動扉です。車体後方には洋式トイレと自動給水栓を採用したFRP製の洗面所が設置されています。
サロ481-2002〜2006
JR西日本は特急「スーパー雷鳥」用にラウンジ付グリーン車を導入することとなり、1988年にサロ481形500番台をラウンジ付グリーン車に改造しました。座席床を150mm高くし、オーディオユニットが取り付けられたリクライニングシートがシートピッチ1160mmで2+1列に配置されています。車体側面に物資積込用扉はありますが、乗降用扉はありません。客室部天井はラインフロー式に変更され、荷棚には見栄え向上のためカバーが取り付けられました。ラウンジ室のカウンタ部を売店として使用し、商品陳列棚、ジュースクーラ、冷蔵ショーケースを設けました。ラウンジ室にはソファが設置され、仕切壁には公衆電話が設置されました。床下にはクロ481形2000番台からMH113B-C2000M電動空気圧縮機が移設されています。
クモハ485形200番台
登場の背景と概要
1991年の七尾線電化開業にあわせて「スーパー雷鳥」を分割可能な編成とするため、JR西日本は1990年から1991年にかけてモハ485の前寄りの便所、洗面所を撤去して貫通型先頭ユニットを接合する改造を実施は、クモハ485形200番台に区分しました。
車体
モハ485形前側の便所・洗面所部分の車体を切断し、貫通型の運転台ユニットを新たに取り付けました。出入口は運転席後方に設置されています。中間車として使用することを考慮して前頭部は平面とし、客室からの前面展望を確保するため低運転台で、前面窓は高さ寸法を大きくした平面ガラスを採用しています。貫通扉の窓下には愛称名表示器が設置されています。貫通扉の左右下部には角形のシールドビーム前照灯とLEDの尾灯が取り付けられています。また、貫通扉上にも角形のシールドビーム前照灯が取り付けられています。屋根上には5500kcal/hのユニットクーラAU13ENが5台設置されています。
台車
台車は大径心皿方式の後位台車がDT32E、前位台車が手ブレーキ装備のWDT32で、枕バネにローリングと左右動を改善するため傾斜面板方式のダイヤフラム型空気バネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の動力伝達方式は中空軸平行カルダン撓み板接手方式とし、歯車比は3.50としました。基礎ブレーキ装置は踏面片押し式としています。
走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54D直流直巻電動機で、抵抗制御、ノッチ戻し制御、抑速発電ブレーキを採用したCS15F電動カム軸接触器式主制御器により、モハ484形200番台を含めた8個の主電動機を制御しています。分割運転時はクハ481形の電動発電機のみとなるため、予備の静止形電源装置SC16が取り付けられています。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキで、120km/h運転に対応するためシリンダ圧力を増圧機能が追加されました。
客室設備
腰掛部分の床面を通路より70 mm高くし、R55Cリクライニングシートがシートピッチ1010mmで2+2列に取り付けられました。荷棚には見栄え向上のためカバーが取り付けられました。車内仕切扉は光電スイッチ検知式の自動扉です。車体後方には電話室と車販準備室が設けられました。
クロ481形2350番台
683系の投入により「スーパー雷鳥」が運転終了となったことから、「スーパー雷鳥」に使用されていた編成が特急「しらさぎ」に転用されることとなりました。しかし、パノラマグリーン車が1両不足するため、JR西日本は2001年にグリーン車を導入するにあたり、クハ481-301の座席が2+1列のリクライニングシートに取り替えられ、シートピッチ1180mmで配されました。座席にはオーディオユニットが取り付けられています。トイレは洋式に変更されました。
モハ485形500番台
683系の投入により「スーパー雷鳥」が運転終了となったことから、「スーパー雷鳥」に使用されていた編成が特急「しらさぎ」に転用されることとなりました。この時、ラウンジ付きグリーン車サロ481形2000番台が廃止となることから、2000年から2001年にかけてサロ481形2000番台の床下に設置されていた電動空気圧縮機MH113B-C2000Mをモハ485形の床下に移設され、モハ485形500番台に区分されました。また、車体後位端に電話室が設置され、サロ481形2000番台に設置されていた電話が移設されました。
サハ481-502, -503
特急「しらさぎ」用に先頭車を捻出するため、1997年にサロ481-121, -131が普通車に改造され、サハ481-502, -503に改番されました。R55Cリクライニングシートがシートピッチ980mmで2+2列に配されています。
サハ481形600番台
683系の投入により「スーパー雷鳥」が運転終了となったことから、「スーパー雷鳥」に使用されていた編成が特急「しらさぎ」に転用されることとなりました。この時必要となるサハ481形のうち3両はサハ481形500番台を転用しましたが、不足する4両は、2001年にモハ484-331, -332, -333, -335が付随車に改造され、サハ481形600番台に改番されました。台車がTR69E、あるいはTR69Hに取り替えられています。
サハ481形700番台
特急「雷鳥」に使用されている編成のグリーン車の位置を681系/683系にあわせるため、683系2000番台により置き換えられた特急「しらさぎ」用パノラマグリーン車編成が特急「雷鳥」に転用されることになりました。この時必要となるサハ481形のうち3両はサハ481形500番台を、4両はサハ481形600番台を転用しましたが、不足する3両のうち2両は、2003年にモハ485-227, -228が付随車に改造され、サハ481形700番台に改番されました。台車がTR69に取り替えられています。
運用
485系300番台は1974年に向日町運転所と金沢運転所に投入され、特急「雷鳥」、「北越」、「しらさぎ」、「つばめ」、「はと」、「しおじ」で営業運転を開始しました。また、1975年からは青森運転所、仙台運転所にも投入され、特急「白鳥」、「いなほ」、「やまびこ」、「ひばり」で営業運転を開始しました。1975年の山陽新幹線開業に伴い、特急「つばめ」、「はと」が廃止となり、特急「加越」が新設されました。
1980年には特急「くろしお」増発のため、日根野電車区に転属しました。1982年には東北・上越新幹線の開業に伴い特急「ひばり」「やまびこ」が廃止となり、余剰となった485系300番台は勝田電車区、向日町運転所や南福岡電車区に転属し、特急「ひたち」が増発されました。特急「はつかり」は盛岡-青森間、特急「いなほ」は新潟-青森間の運転となり、盛岡-秋田を結ぶ特急「たざわ」と上野-青森間を結ぶ特急「鳥海」が新設されました。しかし、特急「くろしお」に使用されていた485系300番台は381系により置き換えられ、余剰となった485系300番台は福知山電車区に転属して特急「北近畿」に使用されました。
国鉄の分割民営化により485系300番台はJR東日本、JR西日本、JR九州に継承されました。このうち、JR九州はごくわずかの車両を継承しています。
JR東日本では特急「たざわ」、「つばさ」、「ひたち」、「北越」、「雷鳥」に使用されていました。このうち特急「つばさ」は1992年に山形新幹線の「つばさ」に置き換えられ、山形-秋田間に特急「こまくさ」が新設されました。「たざわ」は1997年に秋田新幹線の「こまち」に置き換えられるとともに、特急「こまくさ」は廃止となりました。
一方、1989年に651系による特急「スーパーひたち」が登場し、翌1990年に特急「ひたち」はモノクラス7両編成となりました。1997年にはE653系により485系の置換えが開始され、1998年に485系300番台は特急「ひたち」から撤退しました。また、2001年に特急「雷鳥」の運転区間短縮により撤退したのに続き、特急「北越」も2014年の北陸新幹線の金沢開業に伴い廃止となりました。
JR西日本では特急「雷鳥」、「しらさぎ」、「加越」、「北近畿」に使用されていましたが、1988年に金沢と長岡を結ぶ特急「かがやき」と米原と金沢を結ぶ特急「きらめき」に、そして1989年に特急「スーパー雷鳥」の営業運転が開始されました。特急「かがやき」は1997年の北越急行ほくほく線の開業により、越後湯沢と金沢を結ぶ特急「はくたか」に移行しました。一方、特急「きらめき」は特急「加越」に吸収されました。特急「スーパー雷鳥」は681系や683系0番台による置換えが進み2001年に置換えが完了しました。特急「しらさぎ」は683系2000番台への置換えが進み2003年に運用から離脱すると共に、特急「加越」は特急「しらさぎ」に吸収されました。また、特急「はくたか」も681系による置換えにより運用から離脱しました。「北近畿」に使用されていた485系300番台は183系に改造されていたため、最後まで485系300番台が使用されていたのは特急「雷鳥」でしたが、2011年に683系4000番台に置き換えられ全廃となりました。 |
|