113系1000番台

0番台
0´番台
700番台
800番台
1000番台
1000´番台
2000番台
2700番台

形式一覧


総武線 佐倉-物井
総武線と横須賀線を東京地下駅経由で結ぶことになりました。その結果、両国から品川までは長い地下区間となるため、この区間で使用される113系は運輸省のA-A基準に準拠した構造に変更されることとなりました。そこで車両の不燃化・難燃化を図った113系1000番台が1969年に開発されました。
113系1000番台は燃えにくくするため、木材の使用停止、配線方法の変更が行われました。それ以外については113系0番台と同様とされ、外観上はほとんど違いがありません。なお、汚物処理装置の取付準備工事が行われています。
主電動機は出力120kWのMT54Bで、モハ113-1000に設置された抵抗制御の主制御器CS12Fにより、モハ112-1000を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ112-1000にはパンタグラフと電動発電機を搭載しています。主ヒューズは密封形としてパンタグラフ横に設置されました。
1970年以降に製造された113系1000番台の主制御器は無接点化が行われたCS12Gに変更されました。
1971年以降に製造された113系1000番台の前照灯がシールドビームに変更されました。
当初113系1000番台は冷房装置を搭載していませんでしたが、1973年より国鉄はAU75冷房装置を取り付ける改造を始めました。この冷房改造に際しては、車体側面に行先方向幕の取付が併せて行われています。国鉄の分割民営化後、JR東日本はコストダウンを図った新しい冷房装置AU712を開発し、取り付け改造を行いました。AU712取付に際して、当初は従来通り160kVAの電動発電機を補助電源としてモハ112に取り付けていましたが、1990年以降の改造では160kVA電動発電機の取り付けを止め、各車の屋根上に小型のSIVを取り付ける方法に変更されました。
113系1000番台は横須賀・総武線や房総各線で使用されていましたが、211系やE217系に置き換えられて全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 4140mm
台車 DT21B(動台車) TR62(付随台車)
集電装置 PS16
主電動機 MT54B (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
制御方式 抵抗制御(CS12F)
冷房装置 AU75B (42000kcal/h), AU712
設計 日本国有鉄道