キハ40100番台
キハ40-100
キハ40-500
キハ40-2000
キハ41
キハ47-0
キハ47-500
キロシ47
キハ47 (かわせみ)
キハ48-0
キハ48-500
キハ48-700

形式一覧


キハ40 1700番台
函館本線 光珠内-峰延
登場の背景と概要
北海道で使用されていたキハ12等の一般型気動車の老朽化が進行したことから、1977年に国鉄は北海道向けに酷寒地用キハ40形100番台両運転台一般形気動車を開発しました。1987年の国鉄分割民営化に伴い、キハ40形100番台は全車がJR北海道に継承されました。

車体
車体はトイレ付き両運転台車で、車体長20809mm、車体幅2930mmの大型車体を持つ普通鋼製とし、側面の外板は1.6mm、屋根と床板は1.2mmの車両用耐候性高張力鋼板を使用しています。前面窓下は踏切事故対策として4.5mmの鋼板を用いると共に高運転台構造を採用しました。前面にはすきま風を防止するため膨張性シールゴムが使用された貫通扉が取り付けられており、貫通扉の上には行先表示幕、その左右にはシールドビームを採用した前照灯が取り付けられています。車体側面には1000mm幅のステップ付き片開き半自動扉が2箇所設置されています。戸閉装置はTK105で鴨居部に取り付けられています。扉間には酷寒地対策として二重窓が取り付けられています。屋根上には押込み形通風器とトイレ用として250lのFRP製水タンクが2つ設置され、鉄製のカバーで覆われています。床下には15,000kcal/hの暖房用熱交換器が2台取り付けられており、機関冷却水の熱で暖めた空気を電動ファンで車内に送り込みます。車体全面が朱色5号に塗装されています。

台車
台車はインダイレクト方式の動台車がDT44、付随台車がTR227で、枕バネはダイヤフラム式空気バネ、軸箱支持方式はペデスタル方式とし、軸バネにはゴムでコイルバネを被覆したエリゴバネを、密封式円筒形コロ軸受けを採用しています。基礎ブレーキ装置は車輪踏面片押し式で、ブレーキシリンダは台車装荷となっています。

走行機器及び補機
機関はシリンダヘッドが1筒一体形で出力が220PSのDMF15HSAで、高出力を得るためTB15過給器が取り付けられています。液体変速機は1段3要素の充排油方式で、キハ66系のDW9を改良したDW10とし、湿式多板クラッチを採用しています。床下には機関により駆動されるCW750D空気圧縮機が取り付けられています。ブレーキは応荷重装置付電磁自動 (CLE)ブレーキを採用しています。

客室設備
客室設備はシートピッチ1470mmのセミクロスシートで、天井に扇風機が設置されました。出入台はデッキで区分されています。車体後寄りには和式トイレが設置されています。

増備車
1979年以降に製造された車両から、台車の軸箱支持方式に円筒案内式のウイングバネを採用したDT44A/TR227Aに変更されました。また、水揚弁を車内取付に変更したことで、トイレスペースが大きくなったことに伴い、クロスシートの1箇所のみが2人用とされ、これに伴い車体の窓割りも変更されています。キハ40形100番台は1982年までに250両が製造されました。

改造
・キハ400形1000番台
1988年に札幌と稚内を結ぶ急行「宗谷」「天北」の気動車化のため、キハ40形100番台から9両が改造されました。機関が出力330PSのインタークーラ付きDMF13HSに、液体変速機が、直結2段式のN-DW14Bにそれぞれ取り替えられました。車体屋根上には18,000kcal/hのAU400空調機が取り付けられました。また、トイレの向かいには冷房装置への電源を供給するディーゼル発電機が設置されました。また、トイレの横には化粧室も追加設置されています。客室は2-2列配置でリクライニングシートが取り付けられ、シートピッチは900mmです。天井には冷房用ダクトが取り付けられ、ダクトの横にはグローブ付き照明が取り付けられました。車体はシルバーグレーで腰部をダークグレーとし、境界部に赤帯、幕板部に緑帯を配しています。キハ400形1000番台はキハ40形330番台やキハ40形500番台に再改造されたことにより廃区分番台となりました。

・キハ40形700番台
JR北海道はキハ40形100番台でワンマン運転を行うため、整理券発行機を出入り口に、運賃表示器と運賃箱を運転席後部に設置する改造を1990年より開始し、700番台に改番されました。これにより、キハ40形100番台は廃区分番台となりました。

・キハ40形300番台
札沼線の輸送力を増強するため、JR北海道は1996年にキハ40形700番台の4両に対して機関が330PSのN-DMF13HZBに、変速機がN-DW14Dに取り替える改造を実施し300番台で区分されました。客室においてはクロスシートが2-1列配置とされ、デッキの仕切り壁が撤去されました。これに伴いボタン開閉式の半自動扉に改造されました。トイレには汚物処理装置が追加されています。また、20,600kcal/hの機関直結式冷房装置N-AU26が1台取り付けられました。

キハ40形350番台
日高線で使用していたキハ130形の車体の劣化が深刻になったことから、JR北海道はキハ40形700番台の10両に対して機関が330PSのN-DMF13HZBに、変速機がN-DW14Dに取り替える改造を1998年に実施し350番台で区分されました。車体は白色塗装で窓周りと腰部に青色の帯を配し、ピンクの帯をアクセントに追加しています。

・キハ40形400番台
札沼線の石狩当別-新十津川間のワンマン運転化と同区間で使用されていたキハ53形500番台の老朽化が進行したため、JR北海道は降雪時の単行運転を実現するためキハ40形700番台の2両に対して機関出力が450PSのN-DMF13HZDに、液体変速機をN-DW14Cに取り替える改造を1996年に行い400番台に区分しました。機関の出力増強に伴い、動台車に2軸駆動改造を行い、N-DT44Bに区分されました。

・キハ40形1700番台
キハ40形700番台の機関、液体変速機や車体の老朽化が進んだことから、JR北海道は2003年より更新工事を開始し、1700番台で区分しました。機関を330PSのN-DMF13HIに、液体変速機をN-DW40に変更されました。また、車体の修繕や床材の張替、天井に取り付けられた扇風機が電動送風機に取り替えられました。

運用
キハ40形100番台は北海道の非電化路線のローカル輸送に使用されてきましたが、老朽化が進んだことによりH100形への置換えが2020年に開始され、キハ40形100番台は徐々に廃車となっています。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 95km/h
全長 21300mm
全幅 2903mm
全高 4055mm
台車 DT44, DT44A(動台車) TR227, TR227A (付随台車)
駆動機関 DMF15HSA (220PS)/DMF13HZ (330PS)/DMF13HZB (330PS)/DMF13HZD (450PS)
液体変速機形式 DW10/N-DW14B/N-DW14D/N-DW40
冷房装置 AU400 (18,000kcal/h)/N-AU26 (28,000kcal/h)
設計 日本国有鉄道