登場の背景と概要
1998年の播但線姫路-寺前間の電化に伴い、輸送密度の低い寺前-和田山間の輸送力の見直しを行うため、単行運転が可能な両運転台車が必要となったことから、JR西日本は1998年に5両のキハ47形1000番台の運転台取付改造を実施し、キハ41形2000番台に区分しました。キハ41形2000番台は5両が改造されました。
車体
キハ47形1000番台の後ろ側車体を切断した所に新たな切妻形状の貫通扉付き先頭ユニットを接合しました。行先表示幕、前照灯、及び尾灯は前側先頭部と同じ位置に設置されました。また、床下には26,000kcal/hのAU34冷房装置が取り付けられています。車体は播但線の電化区間で使用される103系3500番台と同じディープレッドとなっています。
台車
台車は動台車がDT22D、付随台車がTR51Cで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。基礎ブレーキ装置は車輪踏面片押し式で、ブレーキシリンダは車体装荷となっています。
走行機器及び補機
機関は出力が330PSのSA6D125H-1Aで、液体変速機は変速2段・直結3段のKTF3335A-1Aを採用しています。ブレーキは応荷重装置付電磁自動
(CLE)ブレーキを採用しています。
客室設備
客室設備はシートピッチ1470mmのセミクロスシートで、天井に扇風機が設置されました。追加した先頭ユニットの助手席背面にトイレを設置しました。水タンクはトイレの壁内に、汚物処理装置は前面排障器と台車の間に設けられました。また、ワンマン運転を行うため、整理券発行機を出入り口に、運賃表示器と運賃箱を運転席後部に設置されています。
改造
車体の補修、側窓を下段固定上段上昇窓への取り替え、車内化粧板の更新、半自動扉の押しボタンによる手動開閉機能の追加、そして27,000kcal/hの機関直結式冷房装置WAU201に取り替えを行う延命工事が2002年から2006年の間に実施されました。また、車体塗装が朱色5号に変更されました。
運用
キハ41形2000番台は播但線寺前-和田山間のローカル輸送に使用されています。
|
|