キハ47(かわせみ)
キハ40-100
キハ40-500
キハ40-2000
キハ41
キハ47-0
キハ47-500
キロシ47
キハ47 (かわせみ)
キハ48-0
キハ48-500
キハ48-700

形式一覧


キハ47 8087
鹿児島線 黒崎-陣原
登場の背景と概要
JR九州は肥薩線を運行する観光列車として熊本-人吉を結ぶ特急「かわせみ やませみ」用に2017年にキハ47形気動車を改造しました。特急「かわせみ やませみ」は2両編成で「かわせみ」と名付けられたキハ47 8087と、「やませみ」と名付けられたキハ47 9051の2両編成です。

車体
キハ47 8087は前側、キハ47 9051は後ろ側の側扉が埋められています。また、座席がない側窓部は埋められ、残された側窓は固定式に変更されました。先頭部のテールライト内側にヘッドライトが増設されています。キハ47 8087は車体全体が青色に、キハ47 9051は緑色に塗装されています。先頭部貫通扉には翡翠(かわせみ)、あるいは山翡翠(やませみ)のヘッドマークが取り付けられ、先頭部行先方向幕上にもKAWASEMI YAMASEMIのエンブレムが取り付けられています。また、車体後位側面には翡翠(かわせみ)、あるいは山翡翠(やませみ)のエンブレムが貼り付けられています。冷房装置は走行機関直結式のAU619K (20,600kcal/h)とサブエンジン式のAU620K (20,000kcal/h)で、室内機が屋根上に、室外機が床下にそれぞれ取り付けられています。通風器は撤去されています。

台車
キハ47 87/1051のDT22D/TR51Cを流用しており、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。

走行機器及び補機
キハ47 8087は1999年に機関が出力300PSのコマツ製SA6D125H-1Aに、液体変速機が新潟コンバータ製のTACN-22-1612Aに更新されています。一方、キハ47 9051は2005年に機関が排気ガス対策としてコモンレール燃料噴射システムを採用した出力300PSのコマツ製SA6D125HE-1に、液体変速機が新潟コンバータ製のTACN-22-1612Aに更新されています。空気ブレーキ装置はCLE空気ブレーキ電気指令式空気ブレーキで機関ブレーキが併用可能です。

客室設備
内装の素材には球磨川地区のヒノキ、スギ、い草などの天然素材が用いられており、特にベンチ、カウンターテーブル、ショーケースにはヒノキ材が、暖簾にはい草が使用されています。窓には木製ブラインドが、吹き寄せ部には組子のカバー付きブラケットライトが取り付けられました。壁、窓枠には木製素材が使用されており、客室床には難燃性木材が使用されています。

キハ47 8087
扉間前寄には2-2列配置のリクライニングシートが24席設置されています。扉間後寄りには窓向きに木製のカウンターテーブルを備えた木製座席が10席とフリースペースとして子供用の木製座席が3席設けられています。また、扉間後方出入口付近には木製のクロスシートが設置されており、4人用のボックスシートには木製のテーブルが取り付けられています。また、運転席後ろには荷物置き場、車両後端部には車椅子対応トイレが設置されています。

キハ47 9051
運転席後ろには、荷物置きと2名用ソファシートが2箇所設置されています。扉間前寄りには2-2列配置のリクライニングシートが16席設置されています。また、扉間中寄りには木製のカウンターテーブルを備えた木製座席が4席と2人用の木製ベンチシートが2箇所設置されています。扉間後方には4人用のボックスシートが1箇所、2人用のボックスシートが2箇所設けられています。車両後端部にはビュフェが設けられています。

運用
2017年3月より、熊本-人吉間を鹿児島線、肥薩線経由で結ぶ特急「かわせみ やませみ」として営業運転を開始しました。しかし、2020年7月に発生した集中豪雨により肥薩線の八代-吉松間が不通となったため、現在、一時的に博多と門司港を結ぶ特急「かわせみ やませみ いさぶろう しんぺい」として使用されています。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 95km/h
全長 21300mm
全幅 2903mm
全高 4055mm
台車 DT22D/DT44BK (動台車) TR51C/TR227 (付随台車)
駆動機関 SA6D125H-1A (300PS)
液体変速機形式 TACN-22-1612A
冷房装置 AU619K (20,600kcal/h), AU620K (20,000kcal/h)
設計 JR九州